【MixOnline】記事一覧2
倉敷中央病院の取り組み

倉敷中央病院の取り組み

2018/09/30
2018年6月、地域の急性期基幹病院である倉敷中央病院(岡山県倉敷市)の院内に一風変わった薬店がオープンした。コンセプトはずばり、“専門性の高い薬店”。大手調剤チェーン・日本調剤と言えば、敷地内薬局を連想される方も多いと思うが、処方箋は扱わない。
前厚労省武田医政局長 地域フォーミュラリ導入で薬物治療大転換

前厚労省武田医政局長 地域フォーミュラリ導入で薬物治療大転換

2018/08/31
前厚生労働省医政局長の武田俊彦氏は8月4日、地域フォーミュラリの策定で、薬剤師が職能を発揮し、最適な薬物治療の実現に期待感を示した。
兵庫県、神戸市、WHO神戸センターと「健康寿命の延伸」で協働

兵庫県、神戸市、WHO神戸センターと「健康寿命の延伸」で協働

2018/07/31
日本イーライリリーのパトリック・ジョンソン代表取締役社長は7月13日、同社の新社屋完成記念セレモニーの挨拶で、兵庫県、神戸市、WHO神戸センターと同社の4者が協働し、地域住民の健康寿命の延伸に向けた取り組みを開始すると発表した。
遠隔服薬指導

遠隔服薬指導

2018/07/31
タブレット端末などを活用した「遠隔服薬指導」が福岡市、愛知県の全国2か所の特区でスタートした。
エイザス発表『MRディテールの約65%が処方に影響しない』が意味するもの

エイザス発表『MRディテールの約65%が処方に影響しない』が意味するもの

2018/07/31
このレポートは、エイザスが2018年6月26日に発表したニュースリリースの反響が大きく、詳細な報告を望む声があったので作成しました。
製薬企業ダイバーシティネットワーク(PIDN)調査

製薬企業ダイバーシティネットワーク(PIDN)調査

2018/06/30
生産性高く、持続的に働ける職場環境をつくる――。製薬企業20社の人事担当者などでつくる「製薬企業ダイバーシティネットワーク(PIDN)」は5月30日、多様性を受け入れる働き方に向けての提言を発表した。
納入価交渉が本格化 毎年改定睨み薬価差圧縮で臨む卸 9月の妥結価格が焦点

納入価交渉が本格化 毎年改定睨み薬価差圧縮で臨む卸 9月の妥結価格が焦点

2018/05/31
医薬品卸と医療機関・薬局との納入価交渉が本格化している。今年は、4月からの国の流通改善ガイドライン(GL)の実施に加え、19年度に予定される消費増税に伴い、18年度に続く「毎年改定」を念頭に置いた交渉になるのが特徴だ。
厚労省・17年度広告活動監視モニター

厚労省・17年度広告活動監視モニター

2018/05/31
厚生労働省医薬・生活衛生局の監視指導・麻薬対策課は5月11日、「2017年度医療用医薬品の広告活動監視モニター事業」の最終報告を公表し、薬剤師・DI担当者などモニターを通じて、疑義報告があったMRやMSLの広告・宣伝活動が5か月間で延べ52製品、違反疑い項目が延べ67件あったと公表した。
ITדリアル”で生み出す新たな企業文化

ITדリアル”で生み出す新たな企業文化

2018/05/31
「継続的な投資による蓄積と、現場を動かせる組織力。この2つが日本調剤の強みだ」――と熱っぽく語る日本調剤専務取締役の三津原庸介氏。同社のIT投資は年々増加しているという。
デジタル技術×ファイザー

デジタル技術×ファイザー

2018/05/31
〇〇先生にはいつも月曜日に面会できています――。ファイザーの一部の事業部門では、MRによる稼働履歴や医療者向け自社サイト「PfizerPRO」の利用状況などの多くのデータを集積してAI(人工知能)が分析し、AIがMRに訪問推奨する取り組みを行っている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー