【MixOnline】記事一覧2
フィールドマーケティングシステムズが目指す新たな地域戦略

フィールドマーケティングシステムズが目指す新たな地域戦略

2019/03/29
フィールドマーケティングシステムズ(FMS)は、製薬企業のMRとは異なる人材を活用した医師・薬剤師への巡回サービスで事業拡大を図る方針だ。CSR(カスタマーサービスレップ)と呼ぶ顧客サービス担当者をエリアに配置し、製薬企業との業務委託契約に基づき、当該製品に関連する患者指導箋や疾患啓発資材を医師や薬剤師に提供する。
売上以上に大切なモノは何ですか?
MRはやりがいのある仕事

売上以上に大切なモノは何ですか?

2019/03/29
「君たちMRは売上以上にもっと大切なものがあるんじゃないの!」――。先週の営業会議で発した所長の一言にハッと顔をあげた。
MR革命 「誇りと生きがい」が原点

MR革命 「誇りと生きがい」が原点

2019/03/29
「MRが誇りと生きがいをもって業務に専心できるよう、諸外国の例も参考にしつつ、行政や関係者間でMRの資格化について早急に検討する必要がある」――。いまから26年前の1993年5月、厚生省薬務局長の私的機関である「21世紀の医薬品のあり方に関する懇談会」の最終報告に刻まれた文言だ。
新任支店長の「医療者の声を聴かせてほしい」
"本気の医療貢献”が試される

新任支店長の「医療者の声を聴かせてほしい」

2019/03/29
期初の会議はいつも憂鬱だ。数日前に支店長から伝えられた一言が重荷になっていた。シェア獲得に向けて、エリアでの研究会・講演会など施策は打ってきたつもりだ。
教科書にない現場の課題、医療者と話し合う姿勢を
MRは何をすべきなのか

教科書にない現場の課題、医療者と話し合う姿勢を

2019/03/29
最近とみに医療現場から、MR活動に対する批判を多く耳にするようになった。一言でいえば、MRはわざわざ医療機関に訪問して、何をしたいのか、ということに尽きる。
いまのMRには錦の御旗が存在しない
心臓血管研究所 山下武志所長

いまのMRには錦の御旗が存在しない

2019/03/29
「かつてMRは個人的なやりがいや目標があるからこそ、製品の話に固守せず、バランスがとれていた」――。こう語るのは心臓血管研究所・付属病院の山下武志所長だ。
ゼロベースのMR改革 不適正使用防止こそ使命
MR認定センター・近澤事務局長のメッセージ

ゼロベースのMR改革 不適正使用防止こそ使命

2019/03/29
MR認定センターは、MR認定制度の抜本改革を行う。MRを取り巻く環境変化やMR活動に対する医療現場からの批判が強まりを踏まえ、「医療関係者から信頼されるパートナー」となるMR改革に取り組む。
安全性情報の収集・伝達こそMRの役割
製薬協・田中常務理事のメッセージ

安全性情報の収集・伝達こそMRの役割

2019/03/29
MRの行動を変えよう、と思っても変えるのは難しい。変えたいのであれば、会社全体が変わる必要がある。社長や営業本部長が、「MRの本来の仕事とは何か?」明確なメッセージを発するべきだ。
MRはもっと患者に関心を
松戸市立総合医療センター 生島五郎薬局長

MRはもっと患者に関心を

2019/03/29
MRの方々と我々医療従事者との距離は、どんどん離れていっているという印象だ。私は、糖尿病の認定を持っているが、その道に進むきっかけをつくり、後押ししたのは、実はMRだった。私はMRに育ててもらった面がある。
業務改善、人材開発、事業プロセス見直しなど
気になる経営トップの発言

業務改善、人材開発、事業プロセス見直しなど

2019/03/29
国内医薬品市場が大きく変化する中で、今年に入って製薬企業トップの発言も組織・人財に関するものが増えている。ミクスOnlineの国内ニュースで報じたトップの発言を採録した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー