【MixOnline】記事一覧2
ピッチコンテストの波がきた!!
ヘルスケア産業に広がるテックイベント その可能性を探る

ピッチコンテストの波がきた!!

2019/11/30
「波がきた」――。12月9日から2日間にわたって開催される国内最大規模のヘルステックカンファレンス・HIMSS & Health 2.0 Japan 2019を前に、統括ディレクターを務める上田悠理医師は話す。
6割が「将来不安」訴え MR緊急意識調査の結果考察

6割が「将来不安」訴え MR緊急意識調査の結果考察

2019/11/30
ミクス編集部は製薬企業やCSOに所属する現役MRと営業管理職を対象に緊急意識調査を実施した。「将来に不安を感じる」との回答は全体65%に及んだ。
データサイエンスが製薬産業を革新させる
スイス・バーゼルの街にみた健康医療の未来像

データサイエンスが製薬産業を革新させる

2019/11/30
「米国のがん患者で臨床試験に参画しているのは3%」、「30%の患者が臨床試験の途中でドロップする」、「臨床試験に参画する20%弱の施設が患者の登録数がゼロ」、「プロトコルで定めた期日に臨床試験を終了させる施設は20%」――。ショッキングな数字が物語るのは、革新的技術が必要とする患者へ迅速に届いていない事実だ。
デジタルは我々の働き方を変える可能性を秘めている

デジタルは我々の働き方を変える可能性を秘めている

2019/11/30
「デジタルは、我々の働き方を変える可能性を秘めている」――。NovartisのDigital Strategy and OperationsのThorsten Rall Headは、こう語る。
期待されるPBPMの浸透 医療施設間の標準化が課題か
薬剤関連のタスク・シフト/シェアは進むのか

期待されるPBPMの浸透 医療施設間の標準化が課題か

2019/11/30
2024年4月からスタートする勤務医の時間外労働規制を見据え、超過勤務医師の多い医療機関では今後の4年余りで時間短縮を図り、一定の水準をクリアしていかなければならない。
ポリファーマシー解決へ 一般国民へのリテラシー向上がカギ

ポリファーマシー解決へ 一般国民へのリテラシー向上がカギ

2019/11/30
国民・患者への医薬品適正使用の普及啓発が重要性を増している。高齢化が進展し、ポリファーマシーをめぐる課題が顕在化するなかで、医療従事者だけでなく、介護従事者、患者・一般国民も巻き込んだ環境整備の必要に迫られている。一方で、国民皆保険の日本では一般国民の医薬品情報へのリテラシー向上は課題となっている。
病院経営はこの数年間で着実に変化している
薬剤購入者の息遣いを注視せよ

病院経営はこの数年間で着実に変化している

2019/10/31
病院経営はここ数年間で着実に変化している。政府が地域包括ケアシステムの構築に動く中で、2016年、18年の診療報酬改定は病院長や事務長の経営マインドに少なからず変化をもたらした。
地域・エリア戦略の大転換
2025年、30年の絵姿からバックキャスト

地域・エリア戦略の大転換

2019/10/31
製薬企業がこれまで定石としてきた「地域・エリア戦略」が大きな転換期を迎えようとしている。処方に影響力を持つ地元の医科大学の教授を軸に、研究会・講演会などを通じ、地域基幹病院や診療所の医師に自社医薬品を浸透させてきた。
約半数の病院 薬剤購入予算が経営圧迫

約半数の病院 薬剤購入予算が経営圧迫

2019/10/31
ミクス編集部は、新薬採用アンケート2019年版(詳細は10月号に掲載)の実施にあわせて、病院薬剤部に高額な医薬品/再生医療等製品の採用方針も聞いた。
バイオセイムは浸透傾向 回答の7割が採用の意向
ネスプのバイオセイムの採用

バイオセイムは浸透傾向 回答の7割が採用の意向

2019/10/31
腎性貧血治療薬・ネスプ(協和発酵キリン)のバイオセイムを採用する意向を表明した医療機関は7割以上――。本誌が病院薬剤部を対象に行った調査からは、バイオセイムが浸透するさまが浮き彫りになった。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー