【MixOnline】記事一覧2
後期高齢者の窓口負担2割賛成は4割弱
医師は「全世代型社会保障」をどう見ているか

後期高齢者の窓口負担2割賛成は4割弱

2020/01/31
ミクス編集部が医師600人を対象に行った調査結果から、医師自身が社会保障制度改革の必要性を認識していることが浮き彫りとなった。
情報源トップは「MR」が死守
医師が求めるMR調査 医薬品情報の入手先

情報源トップは「MR」が死守

2020/01/31
医療用医薬品に関する情報入手先について回答を求めたところ、「MR」が第1位をキープした。この傾向は例年同様だが、編集部が注目したのはネット情報とMRの差が詰まったのか、開いたかだ。
製薬企業がドラマで“ヒール役”が多いのはなぜ?
医師が求めるMR調査

製薬企業がドラマで“ヒール役”が多いのはなぜ?

2020/01/31
医師との癒着や、不都合な試験データの隠蔽…。テレビドラマや小説のなかに登場する製薬企業の姿だ。すべての作品が該当するわけではないが、比較的ヒーローのように扱われる医師に反して、製薬企業は、ヒール役として描かれていることが多いと感じている人は多いのではないか。
ヘルスケアに照準を合わせるビジネスの転換

ヘルスケアに照準を合わせるビジネスの転換

2020/01/31
ビッグデータや人工知能(AI)の活用に期待感が高まるなかで、製薬産業のビジネススキームに変化が見え始めた。田辺三菱製薬は2月末に東証への上場廃止を決定し、三菱ケミカルホールディングスの完全子会社となる。
AI時代、MRに必要なのは問題発掘力
医師が求めるMR調査

AI時代、MRに必要なのは問題発掘力

2020/01/31
医師が求めるMR調査2020年版では、優れているMRが所属する企業として、第一三共が首位を奪還した。昨年4年ぶりに首位に立った武田薬品は再び2位に甘んじた。
優れているMR 第一三共が首位返り咲き
医師が求めるMR調査

優れているMR 第一三共が首位返り咲き

2020/01/31
医師600人(GP/HP各300人)が選んだ「優れているMR」が所属する企業の1位は、第一三共となった。
優れているMR〈GP編〉 第一三共が3年連続トップ
優れているMR〈GP編〉 

第一三共が3年連続トップ

2020/01/31
開業医300人が選んだ「優れているMR」企業ランキングは、第一三共が3年連続の首位となった。
優れているMR〈HP編〉 武田が2年連続1位も、2位と1票差
優れているMR〈HP編〉 

武田が2年連続1位も、2位と1票差

2020/01/31
病院勤務医300人が選んだ「優れているMR」企業ランキングは2年連続で武田薬品が首位、2位が第一三共となった。前年の10票差が1票差に縮まった。
優れているMR〈診療科別〉 一般内科、呼吸器科、整形外科で首位交代
優れているMR〈6診療科別〉

一般内科、呼吸器科、整形外科で首位交代

2020/01/31
医師600人(各診療科100人(GP/HP各50人))が選んだ「優れているMR」が所属する企業ランキングを、調査対象の6つの診療科別にみると、一般内科、呼吸器科、整形外科で首位の交代があった。
タケキャブ 隙のない営業力で2年連続の首位
医師が求めるMR調査 情報提供力の高い製品

タケキャブが2年連続首位

2020/01/31
1位、2位のタケキャブとリクシアナは前回と同様である。タケキャブは、強力な酸分泌抑制などの薬効の高さに加え、的確かつ過不足のない情報提供などトータルの営業力で、もともと高評価の製品力をさらに高めている印象だ。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー