本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
編集部のオススメ
MRが挑戦すべき新たな働き方
キーワードは「リスキリング」
2023/01/01
コロナ禍や国際紛争、物価高やエネルギー価格の高騰などの影響で、ビジネス環境の変化が加速している。製薬業界では、早期退職者の募集や組織再編に伴うポジションクローズを行う企業が相次いだ。
人生100年時代を支えるヘルスケアのあるべき姿
アクセンチュア
未来のヘルスケアに向けた変革のシナリオ
2023/01/01
過去4回の連載では国民、医療制度、ヘルスケア企業、医療機関・医療従事者、介護事業者という5つの観点に潜む課題を洗い出し、個々を取り巻く現状と問題点を明らかにした。
次世代マーケティングへの提言
原暢久
Sales Marketing Platformの成否は顧客戦略のDX化
2023/01/01
COVID-19の流行で加速したMRの顧客との接触時間減少はオムニチャネルにしろクロスチャネルであろうとプロモーションとしての効果を上げるためにはデジタルデバイスからの情報提供においての個別化が必要になる。
Outside View
漫画家 ヨンチャンさん
児童精神科の患者は“もしかしたら自分や家族の姿かも”
2023/01/01
発達障害、虐待など「児童精神科」を扱う漫画「リエゾン」。胸がチクチク痛むテーマだが、作者のヨンチャンさんは、「生きづらさを抱える当事者とその家族の存在を知ってもらい、共感を広げることで、必要な支援が届く世の中にしたい」と力説する。
医療業界におけるDXの進め方
JSOL 河本直純
医療におけるDXの本質
2022/12/01
2018年9月に経済産業省から公表された『DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜』以降、デジタルトランスフォーメーションという言葉が一般的に使われるようになり、ビジネスの現場でさまざまな取り組みが実施されている。
ヘルスケアイノベーションの20年後を予測する
監査法人トーマツ
医療機器産業が目指すべきビジョン
2022/12/01
我が国の医療機器産業は世界2位の市場規模である。ただ一方で、拡大傾向にあるグローバルマーケットにおいては相対的に地位低下していることが懸念事項の一つである。
ミクスPremier Reports
がんゲノム医療の明日を考える会
「制度」「情報」へのアクセス制約解消へ
2022/12/01
がんゲノム医療の明日を考える会は2022年夏、「がんゲノム医療の明日に向けて」と題するディスカッション・ペーパーを公表した。昨今のがん医療は革新的な治療薬やコンパニオン診断薬の登場により個別化医療の実現に大きな一歩を記した。
編集長の視点
メガファーマで活発化する人員削減ドミノ
2022/12/01
ここにきて欧米系メガファーマの日本法人における人員削減が活発化している。1社あたりのMR削減数もこれまでの規模を大きく上回り、これまで様子見してきた他の内資系・外資系企業への波及まで噂される事態となってきた。
編集部のオススメ
OTCにも値上げの波が
主要10社中3社が価格改定
2022/12/01
世界的な物価高やエネルギー価格の高騰に伴う物流コストの上昇は、一般用医薬品(OTC)の値上げにも及んでいる。ミクス編集部がOTC医薬品を販売する主要メーカー10社に確認したところ、7月以降に商品の価格改定を行った企業は3社に上った。
編集部のオススメ
物価高等が医療機関の経営にどう影響するか
大学病院など高機能病院ほど影響大
2022/12/01
光熱水費や食材費の高騰は医療機関の経営にも大きく影を落としている。特にエネルギー消費量の多い高機能機器を保有し、コロナの重症患者対策と相まってICUなど常時稼働が必要な高機能病院ほど負担額が大きいという。
前へ
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
厚労省・後発品承認 初後発は6成分 フォシーガ後発品に3社、適応は2型糖尿病のみ 先発にないOD錠も
2
フォシーガ後発品 沢井製薬、武田テバ、ニプロが承認取得 ニプロ製品はAG ビムパット後発品に12社
3
25年4~6月国内医療用薬市場 上位10製品全て売上250億円超 「年間1000億円以上が期待される水準」
4
新薬8製品が薬価収載 再発又は難治性の多発性骨髄腫治療薬・タービーは即日発売
5
アステラスの地図状萎縮を伴うAMDの治療薬・アイザベイなど新薬8製品を審議へ 8月29日の第一部会で
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
後発品 25年8月初承認成分
2
【2025年4-6月及び上期】日本の医療用医薬品市場
3
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
中外製薬・奥田社長CEO 早期開発5プロジェクトを一括中止 中分子は LUNA18から AUBE00に切替え
もっと見る
バナー(バーター枠)