【MixOnline】記事一覧2
連携推進法人を基盤に役割分担を即決即断
房総メディカルアライアンスの取組み

地域連携によるコロナ患者の受け入れ強化

2021/11/01
千葉県はコロナの中等症・重症患者の急増により8月3日、県内9圏域すべてで病床確保計画の「フェーズ4」への引き上げを決定。これを受けて同月18日、安房医療圏の中核病院である安房地域医療センターも受け入れを決め、その準備や対応に追われた。
コロナ禍の経験活かすMRが勝つ

コロナ禍の経験活かすMRが勝つ

2021/11/01
新型コロナの緊急事態宣言(第5波)が解除され、MRの訪問自粛要請を緩める大学病院や基幹病院が出始めた。取材に応じた東京23区内の大学病院に勤務する薬剤師は、解除日から大勢のMRが病院を訪れ、薬剤部内や病院の廊下で挨拶を交わす光景を久々に目にしたという。
地域や企業の健康づくり、予防活動に邁進
ヘルスケア変革期における岩渕薬品の挑戦

地域や企業の健康づくり、予防活動に邁進

2021/11/01
製薬企業と医療機関をつなぐ医薬品卸が地域での活動に力を入れている。2014年に創業100周年を迎え、千葉県全域に拠点を置く岩渕薬品である。
インターネット病院とモールサービス事業 21年度中に本格始動
エーザイの中国ビジネス

インターネット病院とモールサービス事業 21年度中に本格始動

2021/11/01
エーザイは中国のEC大手・京東ヘルス(京東健康)と構築するデジタルサービスプラットフォームを通じたビジネスを2021年度中に本格始動させる。まずは、インターネット病院とモールサービス事業をスタートさせる方針だ。
オンライン診療が導く医療の未来像
医療現場のDX化に製薬産業はどう臨むか

オンライン診療が導く医療の未来像

2021/10/01
コロナ陽性自宅療養患者の急増に伴い、改めてオンライン診療に注目が集まっている。東京都医師会は多摩地区の自宅療養者へのケアにMICINの「curon typeC」を採用した。
“コミュニティナース”活用のオンライン訪問診療
SUKUMOオンライン医療実証事業

”コミュニティナース”活用のオンライン訪問診療

2021/10/01
高知駅から土佐くろしお鉄道に乗って約2時間あまり。四国最南端の終点が「宿毛駅」だ。この駅のある高知県宿毛市と特定医療法人長生会大井田病院は今年6月に、オンライン診療・服薬指導と、地域医療情報ネットワークを活用した「SUKUMOオンライン医療実証事業」をスタートさせた。
デジタルを活用した医療モデルの構築に注力
疾患管理システムYaDoc

デジタルを活用した医療モデルの構築に注力

2021/10/01
疾患管理システムYaDoc(ヤードック)を提供するインテグリティ・ヘルスケアは、今年3月に「あじさいネット」を運営する特定非営利活動法人長崎地域医療連携ネットワークシステム協議会と「地域医療連携の強化と医療の質向上」を目的とした包括連携協定を結んだ。
先行提供から9か月で診療回数は大幅増
LINEドクター

9か月で診療回数は大幅増

2021/10/01
LINEヘルスケアのオンライン診療サービス「LINEドクター」の首都圏の一部医療機関を対象に先行提供がスタートして約9か月が経過した。
オンライン診療の潮目が変わった!
MICIN 原聖吾CEO(医師)

オンライン診療の潮目が変わった!

2021/10/01
「オンライン診療を本格的に取り組もうという地域医師会が出てきたことは、直近の大きな変化だと感じている」――。MICINの原聖吾代表取締役CEOは、本誌取材にこう語った。東京都医師会が多摩地区の自宅療養者にオンライン診療を活用すると明言したことを捉えた発言だ。
治療意欲を高めアウトカム改善を図る
PHR活用のメリット

治療意欲を高めアウトカム改善を図る

2021/10/01
血圧や体重を継続して計測、記録するだけでHbA1cが改善する──。このような内容の研究論文が発表され、患者の自己管理やセルフメディケーションの重要性があらためて浮き彫りになっている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー