【MixOnline】記事一覧2
コロナ禍で個々MRの力量が問われる時代に
コロナ禍でのMRによる情報提供活動

「選ばれる」ためのデジタルスキル習得は不可避

2021/12/01
コロナ禍において、病院側もMRの訪問自粛要請を徹底するなど、製薬企業とのコンタクト方法について見直しが迫られた。
1位は心不全薬エンレスト、2位は片頭痛薬エムガルティ
1年間に最も印象に残った採用品

1位心不全薬エンレスト、2位片頭痛薬エムガルティ

2021/12/01
ミクス編集部による病院薬剤部アンケートで、この1年間の採用品の中で特に印象に残った製品を1剤あげてもらったところ、1位は新規の慢性心不全薬エンレスト錠、2位は片頭痛に対する初の抗体製剤エムガルティ皮下注となった。
病院薬剤部が求める地域保険薬局のレベルアップ
データヘルス改革への期待と展望

病院薬剤部が求める地域保険薬局のレベルアップ

2021/12/01
オンライン資格確認の本格運用が2021年10月から始まった。患者は受付窓口に設置されたカードリーダーにマイナンバーカードを置くだけで、本人確認ができるようになるほか、特定健診情報や薬剤情報を一元的に収集し、患者の同意を得た上で、医療機関等でも閲覧することができる。
アフターコロナ時代のMRへの転換

アフターコロナ時代のMRへの転換

2021/12/01
中国の武漢で新型コロナ感染症が急拡大し始めてから、早くも2年が過ぎようとしている。この間、我々の日常生活やビジネススタイルは大きな変貌を遂げた。
3月末のMR数 前年比3572人減の5万3586人
MR認定センター「21年版MR白書」

3月末のMR数 前年比3572人減の5万3586人

2021/12/01
MR認定センターはこのほど、「2021年版MR白書」を公表した。今年3月末時点のMR数は前年に比べて3572人減の5万3586人となった。
出荷調整や代替薬情報の提供は誰が?
本誌座談会「製薬企業から提供される情報の適正化に向けて」

出荷調整や代替薬情報の提供は誰が?

2021/12/01
後発品を中心とした自主回収や出荷調整は、先発品にも拡がり、医療現場に大きな混乱をもたらしている。医療現場からは、情報不足がさらなる混乱を呼んでいるとの指摘もある。
「医師がMRを選ぶ時代」に備えよ!
「医師がMRを選ぶ時代」に備えよ!

アフターコロナで日本の製薬産業は2極化する

2021/11/01
政府は新型コロナウイルス感染症の次なる感染拡大(第6波)を睨んだ対応策の全体像を11月中に取りまとめる。コロナ病床の確保は「入院患者の受入れの2割強」を要請し、感染拡大時のコロナ病床の使用率を「少なくとも8割」を確保する。
経口薬開発は「ジグソーパズルの最後の1ピース」
「国産」新型コロナ経口治療薬・ワクチンへの挑戦

経口薬開発は「ジグソーパズルの最後の1ピース」

2021/11/01
「国内での開発を最優先に進める」――。塩野義製薬の手代木功代表取締役社長は力を込めた。諸外国に比べ、軽症者や無症候者が多く、自宅療養や宿泊療養を余儀なくされる患者も少なくないなかで、経口新型コロナ治療薬にかかる期待は大きい。
病院市場 チャネル合計DTL数、コロナ前の90%以上に回復
コロナ禍のチャネル別ディテールインパクト

病院市場 チャネル合計DTL数、コロナ前の90%以上に回復

2021/11/01
各種医薬品情報チャネルによる合計ディテール数(DTL数)は、コロナ流行前の90%以上まで回復した。回復傾向がみられていた開業医市場だけでなく、病院市場も6~9月まで毎月、90%台をキープした。
医師が見た!コロナ禍のMR活動~医療現場のホンネ~
「デジぽち」特別イベント予告編

医師が見た!コロナ禍のMR活動

2021/11/01
ミクス編集部は、新世代MR講座カタルシス編の著者で臨床医の宮本研先生をゲストにお招きし、「医師が見た!コロナ禍のMR活動~医療現場のホンネ~」と題する対談を行った。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー