【MixOnline】記事一覧2

リサーチ

抗凝固薬イグザレルト 処方のきっかけ 6割超が「1日1回だから」 出血が不安 13年調査より多く 競合薬含む症例蓄積影響か

抗凝固薬イグザレルト 処方のきっかけ 6割超が「1日1回だから」 出血が不安 13年調査より多く 競合薬含む症例蓄積影響か

2014/11/30
近年、相次ぐ新薬の登場で市場環境が大きく変貌したのが、経口抗凝固薬領域である。この領域では50年以上、ワルファリン(一般名)の一強状態が続いていたが、11年3月以降これまでに新薬4製品が上市され、しのぎを削っている。
がん性疼痛用薬アブストラル舌下錠 医師の8割 処方増に前向き 処方きっかけ 「剤形」「即効性に期待」が多く 至適用量決定のステップ数に戸惑いも

がん性疼痛用薬アブストラル舌下錠 医師の8割 処方増に前向き 処方きっかけ 「剤形」「即効性に期待」が多く 至適用量決定のステップ数に戸惑いも

2014/11/01
がん性疼痛の管理は概論的には初期の軽度の痛みでアセトアミノフェンや非ステロイド系抗炎症薬を使用し、それでも制御できない中等度の痛みでは弱オピオイド薬、さらに重度の痛みで強オピオイド薬を常時服用するというのがこれまでの標準的な治療法である。
SGLT2阻害薬スーグラ 処方のきっかけ 最多が「体重減少」

SGLT2阻害薬スーグラ 処方のきっかけ 最多が「体重減少」

2014/09/30
新しい作用機序の2型糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬。糖の尿中排泄を促進して血糖値を低下させる同阻害薬は、インスリンを介さない作用の薬剤として、臨床医の注目度も高い。
徐放性の統合失調症薬インヴェガ 第一選択に否定的な医師多く

徐放性の統合失調症薬インヴェガ 第一選択に否定的な医師多く

2014/08/30
幻覚・妄想などを中心とする陽性症状と感情的引きこもり、情動鈍麻などの陰性症状が発現する統合失調症は、統計上は人口の1%が発病し、現在は薬物療法などで半数以上の患者が日常生活を送る上で支障がないまでに回復するとされる。治療薬は、かつての定型抗精神病薬よりも副作用が少ない、ドーパミン・セロトニン遮断薬(SDA)や多元受容体作用抗精神病薬(MARTA)などの非定型抗精神病薬が主流だ。
PPIネキシウム 処方医の過半数 第一選択薬に位置づけ 制酸作用など有効性を実感する医師多く 不満は薬価

PPIネキシウム 処方医の過半数 第一選択薬に位置づけ 制酸作用など有効性を実感する医師多く 不満は薬価

2014/07/31
消化性潰瘍や逆流性食道炎の治療を激変させたプロトンポンプ阻害薬(PPI)で国内4成分目となるネキシウムが11年9月に発売されて、2年半が経過した。同剤はラセミ体のオメプラゾール(一般名)の一方の光学異性体(S体)。肝代謝酵素の影響を受けにくく、オメプラゾールよりも有効性が高いといわれる。本連載では同剤について過去2回調査(12年10月調査、13年4月調査)しているが、その後の臨床評価の変化なども含め、改めて検証したい。
ED治療薬バイアグラ 処方医の45% 第一選択薬に位置づけ 「患者希望」「ネームバリュー」が処方のきっかけ 全体の3割強占める

ED治療薬バイアグラ 処方医の45% 第一選択薬に位置づけ 「患者希望」「ネームバリュー」が処方のきっかけ 全体の3割強占める

2014/06/30
勃起不全・勃起障害(ED)の治療薬としてバイアグラが日本国内に登場して既に15年が経過した。過去にない適応から発売当時はかなり話題となった薬剤で、今やEDそのものに対する認知は高い。ただ、ED治療のパイオニアでもあるバイアグラは5月に後発品も登場した。こうした状況を踏まえ、従来の本連載での「新薬」の概念とはやや異なるが、今回はバイアグラの臨床現場での評価を取り上げてみたい。
抗凝固薬プラザキサ 第一選択かどうか 大学病院医師は肯定派多く GPは否定的 HPは賛否割れる 処方経験から「慣れた」「消化器症状多い」

抗凝固薬プラザキサ 第一選択かどうか 大学病院医師は肯定派多く GPは否定的 HPは賛否割れる 処方経験から「慣れた」「消化器症状多い」

2014/05/31
長らくワーファリンしかなかった「非弁膜症性心房細動での虚血性脳卒中および全身性梗塞症の発症抑制」を適応とする新規経口抗凝固薬(NOAC)は、2011年3月発売のプラザキサ以降、新薬が相次ぎ登場した。NOACはワーファリンに必要な頻回な採血による用量設定が必要なく、食事制限の制約もない。
過活動膀胱用薬ベタニス 口渇少ないなど安全性の評価多く 処方増意向 処方医の8割近く 第一選択薬では賛否2分

過活動膀胱用薬ベタニス 口渇少ないなど安全性の評価多く 処方増意向 処方医の8割近く 第一選択薬では賛否2分

2014/04/30
膀胱の不随意収縮による尿意切迫感から頻尿や切迫性尿失禁を呈する症状症候群の過活動膀胱は、国際的定義が定められて10年強ほどの新たな疾患。日本排尿機能学会によると、国内患者数は推定800万人以上と推定されている。
高脂血症用薬ロトリガ 処方増意向は7割 第一選択には否定的

高脂血症用薬ロトリガ 処方増意向は7割 第一選択には否定的

2014/03/31
高脂血症治療は現在、心血管疾患の絶対的リスクファクターと考えられているLDL-コレステロール高値の改善に主眼を置いたスタチン系製剤が代表格である。ただ、最近では中性脂肪、すなわちトリグリセライド(TG)の高値も心血管疾患のリスクファクターとして数多く報告されている。
経口抗凝固薬エリキュース 処方医の4割 処方きっかけは「安全性の高さ」

経口抗凝固薬エリキュース 処方医の4割 処方きっかけは「安全性の高さ」

2014/02/28
非弁膜症性心房細動に伴う脳卒中予防などに対する経口抗凝固薬は、長らくワルファリン(一般名)の牙城となっていたが、2011年以降、新薬の投入が相次ぎ、臨床現場でもその使い分けを含め様々な試行錯誤が始まっている。今回、この中で最も上市間もないエリキュースの評価を検証した。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー