MR教育センター 外部委託研修活用前向き
公開日時 2003/06/04 08:42
導入教育を修了した製薬企業MRの4人に1人は社外の委託先で教育研修を受講
し、外部委託の利用経験がない企業のうち半数以上は将来「調査したい」「検
討したい」など活用に興味を持っていることが、医薬情報担当者教育センター
が6月3日まとめた「MR教育研修の外部委託に関する調査報告」で分かった。
01年度の制度化以降、02年度までの認定教育施設は13社で、運営母体は医薬系
学校法人が6社、CSO5社、スキル教育コンサルタント2社。13社のうち認定
研修を受託したのが7社、認定外研修も含めると9社が受託しているが、教育
施設の認定後1年経過しても受託実績のない教育施設もある。
これらの施設に教育研修を委託した製薬メーカーなど企業は26社(02年度実績、
以下同)で、MRを1人以上採用した企業223社(02年4月30日現在)の約11%。
また、受講MR数は1408人で、導入教育修了MR5565人の25.3%に当たる。1社あ
たりの教育研修時間は平均173.8時間で、担当講師は平均7.3人だった。
一方、各企業に対するアンケート調査で、外部委託制度についてよく知ってい
るのは約90%と認知度は高い。アンケートに答えた124社中、「利用していな
い」と答えたのは98社で、理由は「自社で十分」「費用の問題」など。東京で
の調査では前者が、大阪では後者が多かった。また、利用していない98社のう
ち、将来方針として「調査したい」が49社(39.5%)、「検討したい」が22社
(18%)あった。自由記入欄では、導入教育対象者が少なくなった場合などに
活用への期待が大きいことが分かった。