【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

MR認定センター MR総数は前年比3073人減の4万3646人で過去最低 1社でMR1000人以上は6社のみ 

公開日時 2025/07/15 04:53
MR認定センターは7月15日、「2025年版MR白書」を公開した。2024年度のMR数は前年比3073人減の4万3646人で、MR総数の減少に歯止めがかからない。MR雇用規模別のMR数を見ても、1社あたり1000人超の企業が前年の11社から5社減り、6社となった。同センターによると、「近年4.0~6.0%での漸減傾向が続いていたが、(今回は)6.6%減とやや下げ幅が大きかった」と指摘。「MRを多数雇用してきた企業での早期希望退職の影響が大きかったとみられる」と分析している。なお、MR認定試験合格者を採用した企業は6社あった。

◎MR数 ピーク時(2013年)から2万2000人減

調査は同センターに登録している200社(回答199社)を対象に、2025年3月31日現在のMR数などで回答を求めた。MR数は2013年の6万5752人をピークに減少傾向を続けており、24年度は総数4万3000人台までダウンサイズした。MR数がピークを迎えた2010年代前半の製薬各社の主力品は生活習慣病薬が中心で、当時の活動の主戦場がプライマリケア市場を軸に、MRによるコール数や集中訪問が展開されていた。一方、2015年以降は、肝炎、希少がん、難病などスペシャリティ市場向けの新薬が数多く上市されたことから、MRの訪問先も専門医が中心となり、このタイミングからMRの数も徐々に減少傾向が強まりだす。さらに2020年以降はコロナ禍を経験したことで、MRのリアル訪問からデジタルやAIを活用したハイブリッド型の活動が台頭しており、加えて上市される新薬もバイオ製剤が中心となったことで、MRの専門性やオンライン専任のMRが存在感を増す格好となった。

こうした時代背景を踏まえて、MR数のダウンサイジングは進んでおり、今回の24年版MR白書においては、「昨年から20%以上のMRを減らした企業数は19社(9.8%)」で、1社あたり1000人以上のMRを抱える企業も、わずか6社にまで減った。なお、MR雇用規模別のMR数をみると、先述した1社で1000人以上を抱える企業の構成比は20.3%。最も高い構成品は「500~999人」で、全体の43.7%を占めた。

◎薬剤師資格を有するMRは3824人

有資格者別のMR数は、薬剤師資格を有しながら医療機関を訪問活動するMRは全体の8.7%(3764人)、同様に薬剤師資格を有しながらWebまたは電話で活動するMRは全体の12.7%(60人)だった。ただ、薬剤師資格を有するMR数(3824人)も過去5年を振り返ると、2020年の5276人から減少傾向が続いており、過去10年でみても最少人数となっている。

◎MRの新規採用 採用企業を採用しなかった企業が上回る

MRの新卒採用については、「採用した」との回答68社(34.3%)に対し、「採用しなかった」は130社65.7%に及ぶ。また、MR認定試験合格者の採用は6社、11人となった。この結果について同センターは、「2022年に調査を開始して以来、増減はあるものの今のところ大きな傾向に変化は見られない」として、「2026年度の試験制度改定が新規採用にどのような影響を及ぼすのか、注目したい」とコメントしている。

MRの中途採用については、「正社員として採用」が92社47.7%、「採用しなかった」が55社28.5%、次いで「正社員・契約社員どちらも採用した」が37社19.2%、「契約社員として採用した」が9社4.7%となった。同センターによると、正社員としての中途採用者は年々増加しており、経験者の割合が高く、「ハイパフォーマーMRの採用が続いている」と見ている。なお、中途採用者のうち、「他業界」からの転職は、不動産業界、製造業界、コンサルティング業界、医療業界などがあった。

◎コントラクトMR  CSO企業12社に4249

コントラクトMRについては、CSO企業12社に4249人のMRが所属していた。前年比ではCSO企業が1社減り、MR数(CMR)は104人減っている。一方、コントラクトMRを契約している企業数は86社46.2%、契約していない企業数は99社53.2%だった。

◎MR認定証の携行、バッジの着用 「100%」の企業が39社19.7%

MR認定証の携行、バッジの着用については、「100%」との企業が39社19.7%、「80%以上」が55社27.8%、「50%以上」が17社8.6%だった。同センターによると、「“50%以上のできている”の割合は、前回調査とほぼ同じ割合となった。これは患者志向に立ったMR活動を行う高い志と使命感を表わすもの」と強調。携行と着用の割合を増やすよう努めて欲しいと呼び掛けた。

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(12)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー