国立病院機構 傘下病院ネットワーク活かしエビデンスづくりへ
公開日時 2009/04/02 23:00
独立行政法人国立病院機構は、傘下145病院のネットワークを活かした臨床研
究を進め、臨床に役立つエビデンスづくりを進めることになった。治験につい
ても機構本部が中央IRBを運営するなど推進体制を強化し、国際共同治験、医
師主導治験の実施に積極的に取り組む方針。そのため機構本部に「総合研究セ
ンター」(仮称)を設置し、調査研究・情報発信をしていくという。
これは3月31日に決定された09~13年度までの新しい中期計画に盛り込まれた
施策。同機構によると、調査研究に必要な情報としてレセプトの活用や医事会
計システムの標準化を進め、診療情報を入手しやすくする考え。
そのほか後発品の採用の倍増計画を打ち出し、数値目標を掲げて取り組むこと
になった。全医薬品購入数量のうちの後発品の割合(数量ベース)を07年度の
約16%から12年度までに30%以上に引き上げる。また、全医薬品購入額の後発
品の占める割合(購入額ベース)を07年度8.5%から12年度までに15%以上に
する。政府は12年度までに後発品数量シェアを30%以上にする目標を掲げてお
り、機構はそれに合わせて中計最終年度より1年前の12年度までの目標値とし
た。