記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

「リアクション率」向上で機会損失を防げ
ミクス編集部

「リアクション率」向上で機会損失を防げ

2022/12/01
前回はDX-MR活動を最適化するためのリアクション率について解説した。Web講演会や動画コンテンツは医師にとって情報のインプットツールとして一定以上の役割を果たす。
eとリアルの使い分けは?
水本洋志

eとリアルの使い分けは?

2022/10/01
今回と次回では、今までの連載の「まとめ」として①「ハイブリッド型の営業マーケモデルとは?」、②「eとリアルの使い分けは?」、③「MRの価値・キャリアを高めるには?」の3点から振り返ってみたいと思う。
リモート面談で、 4タイプ別に ディテールする スキル(2)
佐藤龍太郎氏からの提言

リモート面談で、4タイプ別にディテールするスキル(2)

2022/07/01
Hi! リモート面談で、先生に気持ちよく話をしてもらってますか?先月号にソーシャルスタイルの4タイプを紹介したところ、もう少し詳しくとのことなので、ちょっと掘り下げてみます。
MRが挑戦する“医療DX”の世界
ミクス編集部

MRが挑戦する“医療DX”の世界

2022/07/01
前回までの連載は、医師のe嗜好性(高位、中位、低位)に応じたデジタルMR活動の方法論を紹介した。今回からは、MR活動の更なる発展として、DX(デジタルトランスフォーメーション)について人財育成や戦略応用などの観点から論じてみたい。
新薬処方“積極派”は「MR」と「Web講演会」で情報収集
薬剤情報入手チャネル

新薬処方“積極派”は「MR」と「Web講演会」で情報収集

2022/06/01
新薬を進んで処方する“積極派”の医師は特に「MR」や「Web講演会」で情報収集し、広く一般に処方された後に当該新薬の処方を検討する“慎重派”の医師は「ネットサイト」や「Web講演会」で情報収集するケースが多い――。
7割の企業がMR評価を「一部見直し」
コロナ禍におけるMR評価(KPI)の変化

7割の企業がMR評価を「一部見直し」

2022/06/01
コロナ禍のMR活動の取材を続ける中で、果たしてデジタルによる情報のインプットが医師の処方動機となったのか、MRのクロージングが症例獲得に寄与したのかを測ることが難しいとの声を多数聞いた。
「オンライン専任MR」導入企業は10社
コロナ禍におけるMR活動の変化

「オンライン専任MR」導入企業は10社

2022/06/01
コロナ禍の2年間は、確実に製薬ビジネスの根幹を変えた。コロナ以前も「デジタル×MR」の議論が注目されたが、なかなかデジタルとMR活動が融合することはなかった。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告