記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

営業面談におけるリーダーシップ
Kiku塾 菊岡正芳

営業面談におけるリーダーシップ

2024/01/01
本連載も50回を迎え、MRと医師やメディカルスタッフの面談が、製品紹介で終わるという一方通行スタイルから、対話スタイルの営業活動スタイルに取り組む製薬企業が増え、MRと医師・メディカルスタッフの対話が進むことで、今まで以上に医療に貢献しているというMRの喜びの声を多数いただき、嬉しく感じている。
院内トレーニング・その2
宮本研医師が語る

院内トレーニング・その2

2023/12/01
「**製薬のAと申します。Cと14時から院長先生のご面会時間を頂いております」導入研修中に自主練を続けてきたイントロ部分を、慎重に述べていくAさんを、聴衆皆が固唾を呑んで見守った。
「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

「患者中心」の医療実現に貢献するMRの未来像

2023/12/01
MR認定制度創設から四半世紀を振り返りながら、これから求められるMR像を探ってみたい。接待規制、COI、臨床研究不正に伴う広告監視モニターや販売情報提供活動ガイドラインの制定などMRを取り巻く環境は激変に次ぐ激変だった。
時代は変われど役割・機能は変わらない
MR認定制度創設から四半世紀 MRはどう変わったか

時代は変われど役割・機能は変わらない

2023/12/01
第1回MR認定試験が実施されたのは1997年12月。翌年の98年に認定試験の結果が公表され、初のMR認定証が交付された。それから四半世紀が過ぎ、MRを取り巻く環境は大きく変化している。
リアルで対話できるMRの存在は不滅だ
特別座談会 MR認定制度設立から四半世紀

リアルで対話できるMRの存在は不滅だ

2023/12/01
第1回MR認定試験が行われたのは1997年12月。医薬品の適正使用を推進する「MR」の誕生は製薬企業に限らず、医療界にとっても新たな時代を予感させる第一歩として歴史に記された。
MR認定制度創設から四半世紀 時代とともにMRは変化した

我々は何を成し遂げ、これからどこに向かうのか

2023/12/01
MR認定制度創設から四半世紀を経過した。第1回の認定試験は1997年12月に実施され、翌98年に第1号のMR認定証が公布された。それから25年が経過した。
人と会えず、漠然と不安。

人と会えず、漠然と不安。

2023/10/01
地方の基幹病院を担当しています。会社の同僚とはWebでしか話すことはなく、担当病院もコロナ以降訪問規制が続いており、他社のMRとも会う機会が減りました。何があったというわけではないのですが、漠然とした不安を感じています。
「MR活動は量か質か?」
Kiku塾 菊岡正芳

「MR活動は量か質か?」

2023/10/01
人々の動きが活発になり、ビジネスの機会もオンラインから対面が増加している。医療機関の訪問規制は大規模病院を中心に続くものの、MRが医師・メディカルスタッフと直接対話する機会が増えている。
薬剤関連情報の収集時間 働き方改革後も「変わらないと思う」医師が7割
医師の働き方改革

薬剤関連情報の収集時間 「変わらないと思う」が7割

2023/10/01
医師の7割は、“医師の働き方改革”施行後も、薬剤・疾患関連情報の収集時間は「変わらないと思う」と考えている――。このような結果が、製薬デジタルマーケティング支援会社のMCI DIGITALが医師5129人を対象に実施した意識調査から示された。
ドラッグ・ロス解消へ 日本の治験を改革する「最後のチャンス」
製薬協 森 和彦専務理事

ドラッグ・ロス解消へ 日本の治験を改革する「最後のチャンス」

2023/10/01
「今後数年が、日本における治験の改革を実現する最後のチャンスだと感じている」――。日本製薬工業協会(製薬協)の森和彦専務理事はこう危機感を示す。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告