記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

LSD(エルエスディ)戦略の基本:其の二「己を知る」
ドリームクロス 夏山栄敏

敵を知るよりも、自分を知ることの方が難しい

2023/07/01
Monthlyミクス6月号では、ラベルライター「テプラ」を大ヒットさせた「キングジム」の戦略について取り上げました。今号は、大浴場と夜鳴きそばで有名なビジネスホテル「ドーミーイン」の戦略を考えます。
疾患啓発(DTC)研究会の活動状況
ABC 古川 隆

疾患啓発(DTC)研究会の活動状況

2023/07/01
この連載でも度々登場する疾患啓発(DTC)研究会(代表理事高橋義宣氏(ノーベルファーマ))ですが、5月16日に2023年度の定時総会と第24回の定例会が開催されました。
ワンストップが良いか、複数社に分割依頼が良いか?

ワンストップが良いか、複数社に分割依頼が良いか?

2023/06/01
実際の疾患啓発(DTC)活動を始める際、一緒に活動を推進してくれるパートナー企業をどうするかはとても重要なことで、活動の成否を決めると言ってもよいでしょう。
最後のMR・その2
宮本研医師が語る

最後のMR・その2

2023/06/01
(第130回から続く)「2024年を振り返って、我々は一体、何をしておけば良かったと思う?」「実はMRがこれから危機を迎える数年違いのパラレルワールドがあってな…」営業本部長の突然の発言に虚を突かれた神宮寺MRは、上品な空気感に溢れた喫茶スペースの雰囲気が急に凍り付いたように感じた。
今、院内DTCが熱い!
ABC 古川 隆

今、院内DTCが熱い!

2023/05/01
新型コロナウイルス感染症がようやく落ち着きつつある今、診療科によっては一時期顕著だった病院やクリニックへの受診抑制も減りつつあるようです。
顧客購買モデルから考えるDX
原暢久

顧客購買モデルから考えるDX

2023/05/01
先月号ではデジタライゼーションとデジタル・トランスフォーメーションについてセールスコミュニケーションの立場から俯瞰したが、今号では営業部門でのDXの対象として個々のプロセスではなく顧客の購買プロセス全体そのものをトランスフォーメーション対象として捉えた場合について検討をしてみる。
最後のMR
宮本研医師が語る

最後のMR

2023/05/01
(202X年の某パラレルワールドにて)壇上に居並ぶ製薬企業や所轄官庁のお偉いさんたちを眺めながら、入社9年目の神宮寺研(じんぐうじけん)氏は、どうにもならない手汗を懸命にタオルで拭いていた。
営業現場で感じた“モヤモヤ”をカタチにするには?
水本 洋志

営業現場で感じた“モヤモヤ”をカタチにするには?

2023/05/01
「新規事業開発」とは、1.「アイデア」、2.「計画」、3.「運営」のプロセスの中で、試行錯誤を繰り返し、カタチにしていく作業であり、このプロセスを経験する中で、多くのことを学ぶことが出来、ビジネスパーソンとして大きく成長できる貴重な機会である点をお伝えした。
自律型MRの育成を支援するICT導入進む
ミクス編集部 各社の「働き方改革」状況調査

自律型MRの育成を支援するICT導入進む

2023/05/01
ミクス編集部は、製薬企業の営業部門における働き方の取り組みについて主要18社にアンケート調査を実施した。3年間のコロナ禍を経験する中で、各社ともテレワークを取り入れた業務フローの見直しや業務改善に取り組んでいる実態が浮かび上がった。
コマーシャルモデルはどうあるべきか
Veeva Japan 赤穂慎一郎

コマーシャルモデルはどうあるべきか

2023/04/01
2020年5月の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う初回の緊急事態宣言により製薬企業のMRによる医師との対面での面会の機会は大幅に削減される事になった。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告