記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

多汗症治療薬 相次ぐ外用新薬で活性化
多汗症治療薬

23年5月の患者数は2年前の2倍 ラピフォートで拡大

2023/08/01
明らかな原因なしに、脇の下に過剰に汗をかく原発性腋窩多汗症。日常生活に支障を来し、精神的な苦痛も小さくない疾患だ。
最後のMR・その4
宮本研医師が語る

最後のMR・その4

2023/08/01
「“ほぼ自分の未来”と文面だけでも関われる機会は、現実の人生には無いからね」と著者から諭された神宮寺蘭MR@2023年は、パラレルワールド@202X年で資格廃止の記念講演を担当した神宮寺研MRに、謎の和紙を用いた往復書簡で質問を連ねることになった。
「医療者が求める情報」に応えよう
創刊50周年に寄せて 編集長 沼田佳之

「医療者が求める情報」に応えよう

2023/08/01
厚労省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」が施行されて5年が経過する。この間、MR活動の取材を通じ、「医師や薬剤師の求めに十分応えられない」との嘆きの声を沢山聞いた。
前立腺がん経口薬 イクスタンジは月間1.7万人
前立腺がん経口薬

イクスタンジの処方患者数は月間1.7万人

2023/07/01
2019年の全国がん登録で罹患数が約9万5000人と男性で最も多い前立腺がん。手術やホルモン療法などで5年生存率は95%以上と予後は良好だ。
回答11社で133人減 減少傾向続く
日医工が85人減

後発品メーカーMR数 減少傾向続く

2023/06/01
後発品メーカーのMR数は、前年調査と比較可能な11社で2686人となった。
23年3月のGLP-1受容体作動薬市場
GLP-1受容体作動薬市場

23年3月 経口薬リベルサスがクラス1位、シェア44%

2023/06/01
国内初のGLP-1受容体作動薬ビクトーザ(一般名:リラグルチド)が登場してから13年。DPP-4阻害薬と同じインクレチン関連薬でありながら、選択肢の多くが注射薬なことに加え、消化器系の副作用なども課題となり、医療現場への浸透は緩徐であった。
医療現場の取り組み【DX関連記事】

医療現場の取り組み【DX関連記事】

2023/06/01
“DX”に関する医療現場の取り組みについての記事をまとめました。
抗アレルギー薬 16年以降で患者数最多
抗アレルギー薬

23年3月 経口薬1300万人に処方

2023/05/01
新型コロナ流行下で迎える4回目のスギ花粉症シーズンは、地域によっては、過去10年間で最も花粉の飛散量が多いと予測された。
患者さんのニーズに寄り添い、「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援
IQVIA ジャパン 岩津曜

「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援

2023/05/01
Patient Centricity(患者中心)は、昨今の医療における重要課題の一つとして、多くのライフサイエンス企業において議論・取り組みが進められており、各社が多岐にわたる患者支援プログラム(Patient Support Program:以下PSP)の提供或いは検討をしている。
認知症薬 「疾患修飾薬」導入前の現状
認知症薬

月に約75万人に処方 5割弱がドネペジルGE

2023/04/01
今年1月、エーザイは抗アミロイドβプロトフィブリル抗体レカネマブを早期アルツハイマー病にかかる適応で承認申請した。同社は「遅くとも9月」(内藤晴夫CEO)の承認を見込んでおり、病態進行を遅らせる国内初の薬剤として関心が高まっている。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告