記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

1位はフットワーク、2位は的確な質問への回答
こんなMRなら毎回会いたい!

1位はフットワーク

2024/02/01
ミクス編集部は医師850人に「こんなMRなら毎回会いたい!」と思うポイントについて聞いた。第1位は「フットワークが良い」で全回答の41.5%、次いで「医師からの質問に的確に回答してくれる」が41.2%となった。
「会いたい」と思われるMRとなるために
医師が求めるMR調査24年版

「会いたい」と思われるMRとなるために

2024/02/01
医師850人が選んだ「優れているMR」のトップは2年連続武田薬品となった。上位には大型品を有する企業が並ぶが、印象に残ったMRには、症例ベースでのディスカッションに打ち込むMRや、地域連携に奔走するMRなど、地域医療への貢献を目指したMR活動を評価する声が並ぶ。
リアル面談する企業数「1~3社」が5割
MR調査から見えたMRと医師のコミュニケーション

リアル面談する企業数「1~3社」が5割

2024/02/01
医師が求めるMR調査2024年版から、MRとの平均リアル面談人数(1週間)をみると、全体平均は2.3人となった。1週間でリアル面談する企業数も全体回答で「1~3社」が49.9%だった。コロナ禍を経てMRとのリアル面談は、なお低調だ。
循環器、腫瘍内科など勤務医「リアル面談減る」と予測
医師850人の“働き方改革”に対するインサイト

循環器、腫瘍内科など勤務医「リアル面談減る」と予測

2024/02/01
ミクス編集部は医師850人(開業医400人、勤務医450人)を対象に、製薬企業のMR活動や医薬品の情報提供に関する取り組みについて調査した。2024年最大のトピックスは「医師の働き方改革」への対応だ。
リアル面談は低調 アプローチ手法確立が課題
医師が求めるMR調査24年版

リアル面談は低調

2024/02/01
ミクス編集部は「医師が求めるMR調査2024年版」を公表した。4月実施の医師の働き方改革に伴うMRとのリアル面談は3割の医師が「減る」と回答した。
狭き門より入れ?
宮本研医師が語る

狭き門より入れ?

2024/02/01
この原稿を書いているのが2月号の締切直前となった原因は「経験者から聞いていた通り、個人事業主として診療所を新規開業するのは、想定よりもはるかに厳しい」からである。
アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(8)
原暢久

アフターデジタル時代のマーケティングに向けて(8)

2024/02/01
医療用医薬品市場のマーケティングについては特に近年急激な変化を見せてきた。そうした中2023年の12月に刊行された医師版マルチメディア白書冬号(DM白書)の調査結果から2024年のプロモーション環境におけるデジタルプロモーションについて顧客視点から触れてみる。
データ活用で進化するMR活動を可視化した

動的データが日々の訪問計画をアップデート!

2024/01/01
本連載は前回までに、MR自身の「目利き力」を磨き、「自分事化」のマインドを備える教育の必要性を提唱した。製薬各社はこの数年間でデジタルを駆使したMRの情報武装を推進してきた。
適切な治療を継続できる仕組みづくりが急務
地域包括ケアシステムの未来を占う

製薬企業は地域医療の健全成長を促すサポートを

2024/01/01
地域医療構想の推進や地域包括ケアシステムの構築がなぜ必要なのか。もちろん、患者に医療をはじめとする適切なヘルスケアサービスを提供するためだ。
企業内リスキリング 成功の秘訣とは⁉
環境変化に対応できる人材育成

企業内リスキリング 成功の秘訣とは⁉

2024/01/01
多くの企業が求める“自律型人材”――。その育成に重要だとされるのが、次世代の働き方に向けて新しいスキルを身につけるリスキリングだ。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告