記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

23年度医療用医薬品売上3.6%減 増収4社、減収6社
主要10社の国内トップライン

23年度医療用薬売上 増収4社、減収6社

2024/07/01
国内の医療用医薬品売上が2023年度に1500億円以上あった10社の23年度業績を集計した結果、国内医療用薬売上は計3.6%の減収となった。増収は4社、減収は6社だった。
第一三共 オンコロジーで100人増 富士製薬「乾癬」「消化器」追加
専門/疾患領域別MR

第一三共 オンコロジーで100人増

2024/06/01
ミクスのMR数アンケートで確認できた専門/疾患領域別MR(以下専門MR、事業部制含む)を配置している企業は29社だった。
MR新卒採用数の縮小止まらず 18年度から約6割減
MR採用動向

縮小止まらず 18年度から約6割減

2024/06/01
2024年4月入社のMRの新卒採用者数は、前年と比較可能な45社で78人減の計392人となった。採用数の縮小に歯止めがかかっていない状況が明らかになった。
MR数 24年は前年比6.7%減 1700人以上減少
24年MR数アンケート調査

MR数 前年比6.7%減 1700人以上減少

2024/06/01
2024年MR数アンケートで、MRがこの1年間に1700人以上減少したことがわかった。減少率は6.7%で、本調査開始以来最も高くなった。
自社開発したバイオシミラー5剤 日本での製造販売承認取得に意欲
セルトリオン日本法人 キム社長

自社開発BS5剤 日本での承認取得に意欲

2024/06/01
韓国のバイオ医薬品企業・セルトリオンが日本への積極的な事業展開を進めている。日本市場ではこれまでにバイオシミラー(BS)4剤を上市。
医療費軽減の鍵となるバイオシミラーの使用実態を分析
GHC

医療費軽減の鍵となるBSの使用実態を分析

2024/05/01
後発医薬品の使用促進は、国内医療費の高騰を抑制する切り札の一つだ。今回はバイオ医薬品の後発品である「バイオシミラー」の使用状況について、医療ビッグデータを用いて分析する。
ジセレカのRA適応 処方増意向は8割 第一選択は半数弱
ジセレカのRA適応

処方増意向は8割 第一選択は半数弱

2024/04/01
関節リウマチ(RA)領域においては現在、複数のJAK阻害薬が使用されているほか、TNFα阻害薬やIL-6阻害薬などの生物学的製剤のバイオシミラーが相次いで登場しており、RA治療は急速な進歩を遂げているとともに治療選択肢が拡大している。
創薬力強化 革新的新薬創出へ“官民協働”で考える
厚労省 医薬産業振興・医療情報企画課長 水谷忠由氏

創薬力強化 革新的新薬創出へ“官民協働”で考える

2024/04/01
「日本のアカデミアにポテンシャルの高いシーズがあるのであれば、それが埋もれてしまわないように官民協働で革新的新薬の創出につなげるために、具体的な取組方策を考えていきたい」-厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課の水谷忠由課長はこう強調する。
23年中にグループ企業再編 「ヴィアトリス製薬」に集約
ヴィアトリス ソナ・キム日本代表

23年中にグループ企業再編

2023/09/01
イノベイティブな製品とジェネリックの両方に強みを持つ製薬企業を目指す日本のヴィアトリスグループは、傘下のヴィアトリス製薬、ファイザーUPJ、マイラン製薬、マイランEPDの4社を2023年中に再編・統合する。
23年度国内売上予想 増収5社、横ばい1社、減収4社
主要10社の国内トップライン

23年度国内売上予想 増収5社、横ばい1社、減収4社

2023/07/01
国内医療用医薬品売上が2022年度に1500億円以上あった10社の23年度国内売上予想は、前年度比で増収5社、横ばい1社、減収4社と明暗が分かれた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告