記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

業界内ネットワークの重要性
ABC 古川 隆

業界内ネットワークの重要性

2024/10/01
この連載ではないのですが、商業セミナー参加者が質疑応答の際に繰り出すDTCに関する虫の良い質問について皮肉を述べたことがありました。
外資系企業のDTC
ABC 古川 隆

外資系企業のDTC

2024/09/01
このコーナーをもう2年以上連載させて頂いています。どうしても内容はこれから疾患啓発(DTC)に取り組む企業、それも内資系の企業を意識したものになっているようです。
MBAと論文
ABC 古川 隆

MBAと論文

2024/08/01
前号で社会人大学院に行ってMBAをとるというお話をしました。その中で最近の社会人大学院では修士論文を書かなくても修了できると述べました。今回はそもそもその論文とは何かについてあれこれと考えてみましょう。
社会人大学院に行きたいのですが
ABC 古川 隆

社会人大学院に行きたいのですが

2024/07/01
拙著5冊目の『日本におけるDTCマーケティングの歩みと未来』では、5名の方との対談を第一部に掲載しました。
働き方改革への対応 Pull型重視の活動にシフト
「MR数調査」からMR活動形態を分析

働き方改革への対応 Pull型重視の活動にシフト

2024/06/01
ミクス編集部は「MR数調査2024年版」において、製薬各社のMR活動におけるデジタル対応や営業支援ツールの活用状況、さらには営業拠点や社内コミュニケーションのあり方などの周辺環境の整備状況について回答を求めた。
MRの目利き力を磨くExcelでの ダッシュボードの作り方
佐藤龍太郎氏からの提言

MRの目利き力磨く ダッシュボードの作り方

2024/06/01
Hi!データを自分事化して、目利き力を磨いてますか?本誌編集部が連載している「MRによる利用データの現在地とこれから」は、まさにMR諸氏への「データドリブン営業のすすめ」。
ミクス創刊50周年記念セミナー雑感
原暢久

ミクス創刊50周年記念セミナー雑感

2024/06/01
3月8日に開催されたミクス創刊50周年記念セミナーは久々のオンラインを併用しない完全対面方式で行われた。対面方式であったため懇親会での聴講者との会話を含め空気感が共有できる会でもあった。
患者目線になっている?
ABC 古川 隆

患者目線になっている?

2024/06/01
疾患啓発(DTC)活動では患者との良好なコミュニケーションが必要なことは言うまでもありません。コミュニケーションをうまく進めるには相手の立場になって考える必要があります。
2023年日本の広告費を考える
ABC 古川 隆

2023年日本の広告費を考える

2024/05/01
今年も株式会社電通から『2023年日本の広告費』が発表され、冊子も提供されています。すでにメディアなどで取り上げられて報道されていますが、その内容を見ながらポイントを考えてみましょう。
DTC広告のメッセージを考える
ABC 古川 隆

DTC広告のメッセージを考える

2024/04/01
一時期出稿数が著しく減っていたDTC-TV広告ですが、最近また増えつつあります。詳しい情報は本誌ミクスでも「製薬企業CM好感度ランキング」としてCM総研からの提供データを元に報じられています。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告