記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

デジタル視聴後の医師のリアクションにどう応える?
医師が求めるMR調査23年版

デジタル視聴後の医師のリアクションにどう応える?

2023/02/01
ミクス編集部は「医師が求めるMR調査2023年版」の結果を公表した。3年間のコロナ禍を経験する中で、MR活動はリアル面談が回帰の方向にあるものの、医師と面談できるMRの数は限定傾向にあることが分かった。
第7波のDTL数 コロナ前と同水準に 背景に「ネット」の伸長
MRのDTLインパクト

病院はコロナ前の約60%、開業医は約85%でほぼ固定

2023/01/01
医薬品情報のチャネル別ディテール数(DTL数)は、新型コロナの感染対策と社会経済活動の両立に取り組んだ「第7波」(22年7~9月)において、コロナ前と同水準にまで回復した。
MRとオムニチャネル
Kiku塾 菊岡正芳

MRとオムニチャネル

2022/12/01
病院ではチーム医療の進展と医師の働き方改革により、メディカルスタッフが役割を発揮する機会が増え、MR活動も医師一辺倒から、チーム医療の体制に合わせた医療関係者(医師およびメディカルスタッフ)への情報提供へのウエイトが高まっていることを第36回で紹介した。
物価・エネルギー価格の高騰はビジネス変革への導火線

世界経済の激変と製薬産業のこれから

2022/12/01
世界経済情勢の変化は少なからず製薬産業に影響している。研究開発費や原材料価格の高騰に伴うコスト増は企業の収益構造に変化を与えている。
DX‐MRに求められるリアクション率の向上
ミクス編集部

DX‐MRに求められるリアクション率の向上

2022/11/01
今回からDX-MR活動の本質に迫ってみたい。我々は、コロナ禍を経験する中で、デジタル活用は今後のMR活動から切っても切り離せないものとなった。
メタバース使った医師向けWebシンポ
製薬DXの最新潮流

メタバース使った医師向けWebシンポ

2022/11/01
製薬企業のデジタル活動において、医療従事者とのエンゲージメントをいかに高めるかが大きな課題となっている。Web講演会や動画コンテンツの視聴、さらには自社サイトのデジタルコンテンツなどが多用される一方で、医師など医療従事者側の納得感や満足感を得るには至っていない。
医師の世代別に好む MRの情報提供を考える
精神科医 物部真一郎

医師の世代別に好むMRの情報提供を考える

2022/10/01
先日、ミクスの沼田編集長とオンライン講演会で対話させていただく機会があった。沼田編集長から頂いた質問に、私の意見を述べるという形式だった。今回は、その時の対話の内容をまとめてみようと思う。
リモートの時代こそ ホメ言葉
佐藤龍太郎氏からの提言

リモートの時代こそ ホメ言葉

2022/09/01
Hi!リモートでも、ホメてますか?高校生の心と体に関する国際調査(2017年)で「私は価値ある人間だと思うか」という設問に、「そうだ・まあそうだ」と回答した日本の高校生は44.9%だったのに対し、アメリカと中国がそれぞれ83.8%、80.2%。ナント、日本の高校生の半数が、自分を価値ある人間と思っていないとは・・・。
MRの目力
宮本研医師が語る

MRの目力

2022/09/01
あなたの目は、いつも輝いているだろうか?恋愛中に「あなたの目が好き」と言われた経験はいくつあるだろうか?冒頭から大人向けの恋愛講座のようだが、今回のテーマは“目力(めぢから)”である。
営業の難度が 高いリモート面談で、 好印象を 持ってもらうスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

高難度のリモート面談で好印象を持ってもらうスキル

2022/08/01
Hi! リモート面談で、先生に好印象を持ってもらえてますか?リモート面談をリピートしてもらえないという話は、2年前から聞いてますが、最近は初対面の先生とリモートする機会が増えているようですね。また、リモートで顔出ししない先生も増えていらっしゃるとも。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告