記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

儲けを生み出す仕組み「ビジネスモデル」とは?
水本 洋志

儲けを生み出す仕組み「ビジネスモデル」とは?

2023/08/01
今回(第5回)は、「どうやって売上を上げるのか?」という点について、儲けを生み出す仕組み「ビジネスモデル」について考えていきたい。
MRを早期退職し40代で医師に
消化器内科医 福山俊彦さん

MRを早期退職し40代で医師に

2023/08/01
会社から良い薬だと言われているにも関わらず、なぜ処方が伸びないのか――。そんな疑問を契機に医師になったMRがいる。
最後のMR・その3
宮本研医師が語る

最後のMR・その3

2023/07/01
(第131回から続く)『MR数調査 総数は4万人台突入へ 患者支援ツール活かして製品価値向上』と表紙に書かれたMonthlyミクス2023年6月号を手にした神宮寺蘭(らん)MRは、コミュニケーションオフィスの窓際にある小綺麗なソファへ座りながら、誌面をめくり始めた。
AI画像診断の現状と医師が感じたメリット
エムスリー

AI画像診断の現状と医師が感じたメリット

2023/07/01
ChatGPTをはじめとする生成系AIが世界的に注目され、企業での活用や教育現場での適正使用などが大きな議論となっている。医療分野におけるAIの活用は、画像診断支援から始まっている。
「顧客を変える」チャネルオーケストレーションの仕組み化
Veeva Japan 関博一

「顧客を変える」チャネルオーケストレーションの仕組み化

2023/07/01
製薬企業にとって、情報提供を通じて顧客である医療従事者の認識・行動に影響を与えることは簡単ではない。昨今の環境変化により情報提供のチャネルは多様化する一方、顧客との接点は制限され、「顧客を変える」ことの難易度はさらに高まっているといえる。
そのアイデアはビジネスになり得るか?
水本 洋志

そのアイデアはビジネスになり得るか?~ニーズ・市場規模編

2023/07/01
前回の連載では「そのアイデアはビジネスになり得るのか?」と題して、ビジネスの種となる1.「アイデアブレストの方法の詳細」と2.「アイデアの評価方法」について見てきた。
NS領域における顧客のベストパートナーになる
武田薬品NSBU 宮柱明日香部長

医師の働き方改革で情報活動は「選別の時代」に

2023/07/01
「ニューロサイエンス領域における顧客のベストパートナーになる」――。武田薬品ジャパンファーマビジネスユニットの宮柱明日香・神経精神疾患事業部長は、こう強調する。
専門性を増すことのメリットとデメリット
Kiku塾 菊岡正芳

専門性を増すことのメリットとデメリット

2023/07/01
製薬企業では、専門性を高めたMRを増やしている。がん専門のMR、血液疾患専門のMR、腎臓疾患専門のMRなど、疾患の専門分野を限定したMRが増えている。
疾患啓発(DTC)研究会の活動状況
ABC 古川 隆

疾患啓発(DTC)研究会の活動状況

2023/07/01
この連載でも度々登場する疾患啓発(DTC)研究会(代表理事高橋義宣氏(ノーベルファーマ))ですが、5月16日に2023年度の定時総会と第24回の定例会が開催されました。
成果のコントロールは営業プロセスと面談プロセスのコントロール
Kiku塾 菊岡正芳

成果は営業・面談プロセスのコントロール

2023/06/01
第41回で営業の4つのレベルを掲載、また営業の対話力を高めるソフト『Kachikiku』を発売し、製薬企業に限らず営業リーダーや教育研修担当の方とお話しする機会が増えてきた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告