【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

中医協・小委 次期改定の「論点」13項目

公開日時 2004/01/18 23:00

1月16日の中医協・診療報酬本問題小委員会で事務局が提出、説明した主な論
点は次の通り。

〇手術の施設基準=基準を満たさない施設の手術を減算評価することおよびそ
の率(30%)をどう考えるか。施設の症例数ではなく医師の症例数を指標とす
べきではないかという指摘をどう考えるか。
〇学会などから診療報酬上の不合理を指摘されている手術=難易度などを勘案
すると、「弁輪拡大を伴う大動脈弁置換術」(5万9900点)、「弁置換術(1
弁のもの)」(6万1400点)など02年改定で評価が逆転したと指摘されている
項目がある。
〇専門的な小児入院医療=「小児入院医療管理料」で、入院患者に占める15歳
未満比率が50%以上施設は1病棟を限度とした制限を廃止。「同管理料1」で、
平均在院日数要件を14日以内から21日以内に緩和。「新生児入院医療管理加算」
を引き上げ。
〇小児に対する時間外診療体制=「小児科を標榜する医療機関における時間外
加算」について、要件を緩和するとともに、年齢による格差を簡素化。「地域
連携小児夜間・休日診療料」の要件を緩和。
〇肺血栓塞栓症予防のための医学管理=発症リスクが高い患者に対するガイド
ラインに沿った管理で「肺血栓塞栓症予防管理料」を新設。
〇ハイケアユニット=特定集中治療室(ICU)の後方病床として、一般病棟よ
り重症度や看護必要度が高い患者を受け入れ、ICUを退室後も継続して比較的
密度の高い医療や手厚い看護を提供できる体制を整える治療室を評価。
〇回復期入院医療=機能分化が進む急性期、慢性期の中間に位置し、急性期病
棟、在宅、介護施設などからの患者を受け入れる体制を評価。入院期間は90日
が限度。
〇医療保護入院等における適切な医療確保=身体の疾患とは異なる労働力を要
する精神科の入院で、「医療保護入院診療料」を算定。
〇包括評価病棟における標準的な精神科薬物療法=一定の要件を満たす診療を
行った場合に「特定薬物療法加算」を算定。
〇社会復帰促進と在宅医療推進のための取り組み=精神科入院患者の社会復帰
促進で、退院前の複数回訪問、多職種による複数名での訪問を評価。精神科訪
問看護・指導で、患者の症状が不安などの理由による複数看護師の訪問を評価。
〇精神科デイケア=通院期間3年未満は週7回まで、3年以上は5回までの回
数制限を設ける。
〇在宅医療の充実=神経難病などで同一日に2回以上訪問看護を実施した場合、
「訪問看護基本療養費及び在宅患者訪問看護・指導料」を加算。医師の指示に
もとづく看護師などによる点滴注射で「在宅患者訪問点滴注射管理指導料」を
新設。「訪問看護管理療養費の重症者管理加算及び在宅患者訪問看護・指導料」
で、在宅移行管理加算算定対象に「在宅患者訪問点滴注射管理指導を受けてい
る状態」を追加。
〇180日超入院の除外要件見直し=02年改定で導入した「180日超の特定療養費」
で、除外要件に15歳未満患者、小児慢性特定疾患治療研究事業の対象患者、育
成医療対象患者を追加。

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(0)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事


ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー