【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

厚労省・懇談会 病院の6割「総価」で取り引き

公開日時 2004/11/10 23:00

厚生労働省の「医療用医薬品の流通改善に関する懇談会」(座長・嶋口充輝慶
応義塾大学大学院教授)は11月10日に3回目の会合を開き、日本医薬品卸業連
合会(卸連)、日本保険薬局協会(NPhA)の代表委員が、このほどまとめた調
査結果を公表した。このうち、卸連会員5社による03年度データでは、納入先
病院(200床以上)のうち、「総価取り引き」による契約の施設が全体の59.8%
で、「単品」による40.2%を上回った。また、02年薬価改定後、6ヵ月経って
も納入価未妥結という施設が約7割に上った。保険薬局(チェーン)に対して
は、97.8%が総価契約、6ヵ月以上の未妥結は約6割だった。

一方、NPhAが年商80億円以上の会員12企業を対象に調べたところ、卸業者との
価格交渉について全体の3分の2が「両者で話し合いの上合理性を重んじて合
意し契約」と回答、薬価改定後の納入価格決定までの期間も3分の2が「6ヵ
月以内」とするなど、売り手と買い手の意識にずれのあることが分かった。

総価契約についてこの日の議論では、メーカーサイドが、「品目ごとの価値を
無視した値引きにつながる。薬価算定のもとになる実勢価格にも反映されない」
(大来邦夫・日本製薬工業協会流通適正化委員会委員長)などと問題視する半
面、「単品ごとの交渉をしないで済む分、未妥結の問題がなくなる」(三上裕
司日本医師会常任理事)など効用を指摘する意見もあった。また、未妥結の長
期化は、企業の株式公開で求められる4半期決算公表で支障をきたすとする卸
サイドの危機感も示された。

次回会合(12月7日)では事務局の厚労省医政局経済課が、これまでの議論を
まとめ、「提言」の素案として提出する。

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(0)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事


ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー