本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
検索フォーム(ヘッダー)
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
アルフレッサ・福神社長 サプライチェーンとバリューチェーンの両面で改革断行 デジタル化推進がカギ
【MixOnline】記事詳細
アルフレッサ・福神社長 サプライチェーンとバリューチェーンの両面で改革断行 デジタル化推進がカギ
公開日時 2020/10/07 04:52
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
「変革のカギはデジタル化の推進」と語るのはアルフレッサの福神雄介代表取締役社長だ。デジタルを基軸にサプライチェーンとバリューチェーンの両面に投資を行い、新しいビジネスの土台を構築する。顧客第一主義の視線の先には「患者中心の医療」がある。この実現を目指す。それにより医療者と患者のコミュニケーションを活発化させ、患者の満足度を高め、結果的に医薬品の売上と製薬企業の生産性向上を支援することになると福神社長は強調する。
「製薬産業そのものが変わっている」-。福神社長はこう指摘する。ブロックバスターモデルが終焉を迎え、市場ではジェネリック(GE)への切り替えが進む。「我々の事業は従来のルールのまま運営しており、経営の癖が抜け切れていないと痛感している」と福神社長は語る。その上で、どう大胆に経営をかえていくかが課題だと強調した。その具体策の筆頭にデジタル化の推進をあげ、「サプライチェーンとバリューチェーンの両面での改革が必要だ」と断言した。
◎スペシャリティ製品導入に「面」の強みをデータで活かす
もはやビジネスモデルの変革という切り口からスペシャリティ製品の取り扱いは外せない。福神社長は、「スペシャリティ製品となると、“面”でなく“点”のビジネスが中心となる。比較的、規模の大きい悪性腫瘍の分野でも(製薬企業の)MRは100~200人だ。そうすると、現有のリソースを維持できなくなり、その分の業務を誰かがやらなければならなくなる」と冷静に分析する。新型コロナの感染者拡大が製薬企業のMR活動に変革を迫っていることに触れながら、「リモートディテールの代行など新しい業態が出てくるのは必然だ。我々も、いままで製薬企業のMRがやっていた安全管理や有害事象の報告などの業務の一部をMSが埋めるサポートビジネスをしたいと考えている」と強調した。
同社が、いま力を入れているのが希少疾患などスペシャリティ製品の対象患者をMSを通じ、探し出す取り組みだ。福神社長は「調査会社のデータだけで、疫学的な患者数を推測することはできるが、実際に患者がどこにいるか探すのは難しい」と指摘する。実際に疾患やレセプト病名だけでは追いきれないという。「こうした部分で我々(MS)が“面”をカバーしている強みを活かせる」と述べ、「レセプトデータより問診データの方が重要になる。そうなるとPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)にアクセスができれば、ある程度的確に情報を得られる。最近は患者サポートアプリもある。その普及まであわせて考えたい」と強調した。
◎活動や価値に対してフィーでいただく
福神社長は、「これまではモノを運ぶフィーと、MSが情報を伝え、プロモーション活動をして得るフィーがあった。これを構成要素で考えると、モノを運ぶ収入と情報やサービスで得られる収入の組み合わせだった。これらを明確化する必要がある」と指摘。「ロジスティクスに対する収入のほかに、活動や価値に対してフィーでいただく。特にスペシャリティ製品が主軸になることを想定すれば、売上に比例しない形を想定している」との考え方を提唱した。
◎PROと医薬品のマーケティングをどうつなげるか
医療系IT企業のインティグリティ・ヘルスケアとの協業にも触れ、PRO(患者報告アウトカム)の活用に取り組んでいることを明かしてくれた。福神社長は、「我々が耳にするエビデンスと言えば医療提供者側の論理だ。これからはPROでバランスを取る時代になる。PROをどうやって医療現場に浸透させていくか。それにはオンラインツールの活用は非常に有効だ」との認識を示した。収益性については、「製薬企業と一緒に何らかのプロモーションを組んで、PROに基づいて処方が継続される活動を行い、何らかのフィー収入を得る。その収入からそのシステムの運営費を払うという2段階をイメージしている」と述べた。
◎将来的には日本の医療用医薬品アマゾンみたいな存在に
福神社長はインタビューの最後に、「実は、Amazonのような企業になってくれと言われたことがある」と明かしてくれた。「よりバリューチェーンを広げるためにプロモーション機能やそのサポート機能が必要になる」と主張する。アルフレッサグループは、特に東名阪に高いシェアを持っている。その強みを何に活かすか-。
福神社長は、「これまでは売上をあげることに活かしてきたが、これからは価値として活かす時代になるかもしれない。全国でサプライできる機能を別の名目で売る。実は、卸とはこういう業態という理解だ。であれば将来的には日本の医療用医薬品アマゾンみたいな存在を目指すべきなのかもしれない」と語り、医薬品卸の未来像に一歩踏み込んでくれた。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
関連ファイル
関連するファイルはありません。
【MixOnline】キーワードバナー
アルフレッサ
福神雄介
サプライチェーン
バリューチェーン
スペシャリティ製品
医薬品卸
PHR
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(40)
1
2
3
4
5
悪い
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
一緒に読みたい関連トピックス
記事はありません。
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
関連ニュース
関連ニュース
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
国立がん研究センター 東病院の元医長が収賄容疑で逮捕 ステン...
塩野義製薬はワクチン製剤棟建設 Meiji Seikaは有事...
アインHD 逮捕されたグループ会社役員の起訴公表 敷地内薬局...
【中医協薬価専門部会 9月20日 議事要旨(その2) 関係業...
富士フイルム 経産省の「ワクチン生産体制強化のためのバイオ医...
推奨記事
推奨記事
全て見る
【MixOnline】関連(推奨)記事
アルフレッサ、東邦HD MICINと資本業務提携をそれぞれ発...
Welby 同社の「PHRプラットフォーム」とマイナポータル...
アルフレッサ、キッズウェル・バイオ、三菱倉庫 再生医療等製品...
米FDA パンデミック踏まえサプライチェーン強靭化を 重要医...
アルフレッサHD 32年度に売上高4兆円、営業利益700億円...
【MixOnline】記事一覧
ニュース
薬剤関連の情報収集効率化 医師の約半数が「ネット講演会のオンデマンド配信」求める MCI DIGITAL
(23/09/22)
国立がん研究センター 東病院の元医長が収賄容疑で逮捕 ステントの選定や使用の見返りに現金受け取る
(23/09/22)
アインHD 逮捕されたグループ会社役員の起訴公表 敷地内薬局の整備入札をめぐる不正で
(23/09/22)
ヴィアトリス製薬 システアミン塩酸塩点眼液を承認申請 希少疾病用医薬品
(23/09/22)
塩野義製薬はワクチン製剤棟建設 Meiji Seikaは有事にパンデミック対応ワクチンを生産 経産省補助金で
(23/09/22)
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
厚労省・後発品検討会 安定供給の基準満たさない企業と基準超の企業で薬価上の「メリハリ」も
2
Oncologist Fact Report 専門医の情報収集は企業主催セミナーと医療系サイト MR/MSLはがん種に差
3
卸連 薬価20円未満の薬価引上げ要望 「なぜその価格水準で妥結?」各側から流通上の課題で指摘相次ぐ
4
中医協診療側・長島委員「欧米と日本は前提となる制度が違う」 “欧米並み”の薬価求める業界にクギ
5
アルフレッサ、東邦HD MICINと資本業務提携をそれぞれ発表 サービスの普及拡大や協業シナジー期待
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
がん種横断分析
2
情報収集の効率化で製薬企業に期待すること 医師調査
3
23年8月版 企業別パイプラインリスト
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
後発品80%達成期日で主計局 「達成の可能性高い」 地域差、保険者の格差を踏まえ新たな目標設定を
2
MR・MSL活動を生成AIで革新
3
薬剤関連情報の収集時間 医師の働き方改革施行後も「変わらない」医師が7割 MCI DIGITAL調査
もっと見る