記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

製薬企業と患者の距離は

製薬企業と患者の距離は

2025/07/01
製薬企業が実施する疾患啓発(DTC)活動の最終的なゴールは、「病気が治ること、症状が改善すること、社会復帰ができること、そして患者が自分の幸せを取り戻すこと」であるということに異議を唱える人はいないでしょう。製薬企業各社の掲げる企業理念にも高らかに患者本位であることが謳われています。それでは、その患者との実際の距離はどうなのでしょう。今回はそんな素朴なことを考えてみましょう。
DTCマーケティングとMR活動
ABC 古川 隆

DTCマーケティングとMR活動

2025/06/01
新年度がスタートし、各社の新しい組織体制やMR活動の方針などを聞くようになりました。疾患啓発(DTC)活動もこれだけ普及をしてくると、それにMR活動を連携させることも各社では普通に考えて取り組むようになってきました。今回はその辺を整理して考えてみましょう。
DTCマーケティングで重要なロードマップ
ABC 古川 隆

DTCマーケティングで重要なロードマップ

2025/05/01
3月に開催されたDTC Schule第3期修了式&特別講演会において、演者である疾患啓発(DTC)研究会副代表理事藤井俊樹氏が、自ら手掛けたDTCプロジェクトについて非常に示唆に富む講演をされました。その中から今回はロードマップに関するものなど重要なものを少しみなさんにご紹介したいと思います。
DTCマーケティングの効果検証について
ABC 古川 隆

DTCマーケティングの効果検証について

2025/04/01
2月号の中で組織形態により効果指標の設定に違いが出ることを述べました。「効果指標をコミュニケーション効果に置くことができる。」というのはどういうことなのかというご質問がありましたので、今回はDTCマーケティングの効果検証について改めて整理して考えてみましょう。
「自分らしさ」を問い続けるサポートを徹底
TEAM BLUEの意思決定支援

「自分らしさ」を問い続けるサポートを徹底

2025/03/01
住み慣れた我が家で、人生の最期を迎えたい──。このような多くの人々の願いを叶えるため、在宅医療の本質を究めつつ、自宅での看取りをサポートしているのが、医療法人社団焔の「TEAM BLUE」である。
令和時代のMRの新たなスタイルを感じ取る

令和時代のMRの新たなスタイルを感じ取る

2025/03/01
ミクス編集部は「MR意識調査2025年版」を公表した。病院の訪問規制や医師の働き方改革など、医師に直接会って製品情報の提供・収集を行う機会(件数、面談時間)はコロナ禍以前に比べて大きく改善していないが、調査結果から垣間見えた“いまどきのMR”は、これまで以上に医師にリアルに会って話したいという熱意が近年の傾向に増して高まっていることを感じさせた。
がん領域製品に根強い注目 患者・医療貢献を重要視
売ってみたい製品一覧

がん領域製品に根強い注目

2025/03/01
MR意識調査恒例の「自社製品以外で担当してみたい製品」では、31人が「ある」と答え、このうち10人ががん領域の製品を選んだ。
専門知識と迅速な対応で信頼を築くMRの姿
他社のデキるMR ココがスゴイ!

専門知識と迅速な対応で信頼築く

2025/03/01
MRは医師との信頼関係を築き、適切な情報提供を行う重要な役割を担っている一方、近年は人的リソースの減少や「MR不要論」など厳しい環境にさらされている。
令和の上司像 挑戦の機会を与え“信じて任せる”
理想の上司ってどんな人?

挑戦の機会を与え“信じて任せる”

2025/03/01
「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ」――。これは、かつての海軍大将・山本五十六の格言である。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告