記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

人と会えず、漠然と不安。

人と会えず、漠然と不安。

2023/10/01
地方の基幹病院を担当しています。会社の同僚とはWebでしか話すことはなく、担当病院もコロナ以降訪問規制が続いており、他社のMRとも会う機会が減りました。何があったというわけではないのですが、漠然とした不安を感じています。
「MR活動は量か質か?」
Kiku塾 菊岡正芳

「MR活動は量か質か?」

2023/10/01
人々の動きが活発になり、ビジネスの機会もオンラインから対面が増加している。医療機関の訪問規制は大規模病院を中心に続くものの、MRが医師・メディカルスタッフと直接対話する機会が増えている。
最後のMR・その6(エピローグ)
宮本研医師が語る

最後のMR・その6(エピローグ)

2023/10/01
不思議な文通のことを思い出したのは、202X年の正月休みを意識し始める、晩秋の夕方であった。神宮寺蘭MRは来週からの部署異動に備えて社内ロッカーの整理をしていたとき、その奥から最近触っていない小さなファイルボックスを見つけた。
創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換
ドラッグ・ロス問題の源流

創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換

2023/10/01
「欧米と同等の価格が期待できる仕組みであれば、国内外の格差を理由としたドラッグ・ラグ/ロスが解消する」――。日米欧製薬団体は9月20日の中医協薬価専門部会で、こう主張した。
心を病む時代
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

心を病む時代

2023/09/01
アメリカは何事によらず「世論が一致する」ということのない国である。ところが、圧倒的多数のアメリカ人が意見を同じくしていることが、最近の調査で明らかになった。
最後のMR・その5
宮本研医師が語る

最後のMR・その5

2023/09/01
長期連載において『最後のMR』というタイトルを思いついたとき、医学部定員の増加が原因で“将来は人口に対して過剰になる”と国が推測する私たち『医師』の最後も同時に描かなければ、職業的に不公平ではないか?と、ひそかに悩むことになった。
MR総数 4万人時代到来 早期退職の影響顕著に
2023年版「MR白書」

MR総数 4万人時代到来

2023/08/01
MR認定センターが7月19日に公表した2023年版「MR白書」によると、MR総数が5万人を下回ったことが明らかになった。MR総数は23年3月末時点で4万9682人となり、前年より2166人減少。
最後のMR・その4
宮本研医師が語る

最後のMR・その4

2023/08/01
「“ほぼ自分の未来”と文面だけでも関われる機会は、現実の人生には無いからね」と著者から諭された神宮寺蘭MR@2023年は、パラレルワールド@202X年で資格廃止の記念講演を担当した神宮寺研MRに、謎の和紙を用いた往復書簡で質問を連ねることになった。
「医療者が求める情報」に応えよう
創刊50周年に寄せて 編集長 沼田佳之

「医療者が求める情報」に応えよう

2023/08/01
厚労省の「販売情報提供活動ガイドライン(GL)」が施行されて5年が経過する。この間、MR活動の取材を通じ、「医師や薬剤師の求めに十分応えられない」との嘆きの声を沢山聞いた。
“オンリーワン”生み出す産業で世界に存在感
製薬協 上野裕明会長

“オンリーワン”生み出す産業で世界に存在感

2023/07/01
日本製薬工業協会(製薬協)の上野裕明会長(田辺三菱製薬代表取締役)は本誌取材に応じ、日本の研究開発企業の進む方向性として、「“オンリーワン”の医薬品を創出できるような企業が日本にあったら、世界から見ても素晴らしいことではないか」と述べ、希少疾患をはじめとしたアンメットメディカルニーズに挑む産業像を描いた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告