記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

ウォルマートの撤退
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

ウォルマートの撤退

2024/07/01
2024年4月30日、大型量販店ウォルマートが医療プライマリケア領域からの完全撤退を発表した。2014年に最初の店舗型クリニックを開設し、2019年以降は本格的プライマリ・ケアへと急速に発展・拡大させてきた事業を閉じる。
身近なデジタルツール・システムを積極活用
地域医療再編の現場から

かかりつけ医の“医療DX”への向き合い方

2024/06/01
医療DXの基盤となるオンライン資格確認が2023年度から原則義務化され、1年が経過した。ただし、大半の医療機関で同システムの導入が進んだとはいえ、マイナンバーカードの保険証利用や、そこから得られた診療・薬剤情報の利活用はまだ普及しているとはいえない状況だ。
糖尿病薬「新規処方差し控え」依頼で他剤に切替
 「新規処方差し控え」依頼

継続患者→他剤、ツイミーグで8%か

2024/06/01
2023年春から夏にかけてGLP-1受容体作動薬などの糖尿病薬で限定出荷の措置が相次いだ。不安定供給で現場の処方はどう動いたか。
医療現場データと大規模DBやLLMをかけ合わせて考える
TXP Medical 佐藤雅和

現場データとDBやLLMをかけ合わせる

2024/05/01
本連載では、「医療データ」において今できること、医療現場の課題、今後の動きを話題にします。もともと臨床医であった立場と現職の経験を活かして、各関係者の橋渡しができるようなコラムが書けたらと考えております。
手掌多汗症薬・アポハイド 処方の過半が20歳未満
手掌多汗症薬アポハイド

処方の過半が20歳未満

2024/05/01
従来、多汗症に対する保険薬は経口抗コリン薬とボトックス(一般名・A型ボツリヌス毒素)などに限られ、経口薬は口渇、便秘などの副作用が、ボトックスは対象患者(重度の原発性腋窩多汗症)や実施施設が限られることが課題だった。
スギ花粉症の舌下免疫療法 薬局では月約20万人
花粉症の舌下免疫療法

薬局で月約20万人 8万人が10代

2024/04/01
いまや「国民病」と言えるまでに患者数が増加したスギ花粉症。2019年時点で有病率が38.8%(日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会調べ)に上るとされるなか、根治を目指せる治療選択肢として期待されているのが舌下免疫療法だ。
あらためて医療データとは? について考えてみる
TXP Medical 佐藤雅和

あらためて医療データとは?について考えてみる

2024/04/01
皆様、こんにちは。TXP Medical 株式会社 医療データ事業部の佐藤雅和です。本連載では、「医療データ」において今できること、医療現場の課題、今後の動きを話題にします。
不眠症薬デエビゴ 推計処方患者数で2位に
不眠症薬デエビゴ

推計処方患者数で2位に 75歳以上での処方増加

2024/03/01
不眠症治療薬は、従来のベンゾジアゼピン(BZD)系から非BZD系(ゾルピデム、ゾピクロン、エスゾピクロン)、そしてメラトニン受容体作動薬およびオレキシン受容体拮抗薬と、ふらつき・転倒、反跳性不眠、依存などのリスクがより少ないクラスが開発されてきた。
医療データを「構造化」する過程で得られる疾患理解への糸口
TXP Medical 佐藤雅和

医療データの「構造化」から得られる疾患理解への糸口

2024/03/01
皆様、こんにちは。TXP Medical 株式会社 医療データ事業部の佐藤雅和です。本連載では、「医療データ」において今できること、医療現場の課題、今後の動きを話題にします。
医師の書類作成を軽減する生成AIの活用法
佐藤龍太郎氏からの提言

医師の書類作成を軽減する生成AIの活用法

2024/03/01
Hi!いよいよ医師の働き方改革がスタートしますが、貴方の働き方改革は順調にいってますか?医師の働き方改革は2019年に決定され、5年間の準備期間を経て、4月からスタート。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告