本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
Outside View
DeNA CMO・CHO 元医系技官 三宅邦明さん
IT駆使して“民”の立場で「社会課題解決」
2023/11/01
医系技官に別れを告げた三宅さんが選んだのは、メガベンチャー企業DeNA。CMO就任後、DeNAの主力事業であるゲーム機能を盛り込んだ「楽しみながら健康になる」健康者向けアプリの普及や、「呉市モデル」で名を馳せた、ICTでレセプトデータなどを解析し、ハイリスク者向けの重症化予防サービスを提供する会社をグループ化するなど、着実に医療事業の骨格をくみ上げた。
MRお悩み相談Bar
人と会えず、漠然と不安。
2023/10/01
地方の基幹病院を担当しています。会社の同僚とはWebでしか話すことはなく、担当病院もコロナ以降訪問規制が続いており、他社のMRとも会う機会が減りました。何があったというわけではないのですが、漠然とした不安を感じています。
人生100年を謳歌するためのLSD戦略講座
ドリームクロス 夏山栄敏
悪の組合せ vs 正しい組合せ
2023/10/01
Monthlyミクス9月号では、味噌ラーメン専門店「麵場 田所商店」の戦略について取り上げました。今号は、自転車業界のインテルとも呼ばれる「シマノ」の戦略を考えます。
MRの傾聴力・対話力を高める
Kiku塾 菊岡正芳
「MR活動は量か質か?」
2023/10/01
人々の動きが活発になり、ビジネスの機会もオンラインから対面が増加している。医療機関の訪問規制は大規模病院を中心に続くものの、MRが医師・メディカルスタッフと直接対話する機会が増えている。
コマーシャル・トランスフォーメーションへの新たな教訓
A.T. カーニー
インパクトのあるエンゲージメントを生み出す
2023/10/01
第2回目の記事では、製薬会社が生産性と顧客エンゲージメントを改善する際に、リアルとデジタルのチャネルをまたがったオーケストレーション(指揮統合)を実現することの重要性を述べた。
R&Dの生産性を考える
カテニオン
AIはR&D生産性改善の課題を解決できるか(その2)
2023/10/01
コンピューターを使って医薬品を設計する次の産業革命が、1981年にフォーチュン誌で発表された。それ以来、バイオ医薬品企業のR&D生産性は劇的に低下した。
新世代MR講座~カタルシス編~
宮本研医師が語る
最後のMR・その6(エピローグ)
2023/10/01
不思議な文通のことを思い出したのは、202X年の正月休みを意識し始める、晩秋の夕方であった。神宮寺蘭MRは来週からの部署異動に備えて社内ロッカーの整理をしていたとき、その奥から最近触っていない小さなファイルボックスを見つけた。
医師がなぜ起業家を目指すのか
精神科医 物部真一郎
沢山の悩みがここにきて勃発!
2023/10/01
「孤立・孤独」の解決を行うサービスをローンチして2か月が経った。良い数字もたくさん見えてきたが、それと同時に新たな悩みもたくさん出てきた。目下、最大の悩みは、ノーコードツールによる開発についてだ。
ミクスPremier Reports
「製薬DXの未来を考える」ワークショップ
患者体験(CX)の活かし方
2023/10/01
コロナ禍を機にデジタル化のうねりが急速に広まっている。製薬企業もまた例外ではなく、AIやIoTなどの様々なIT技術やビッグデータを活用したデジタル・トランスフォーメーション(DX)をいかにビジネス化するかで頭を悩ませている。
INTERVIEW
武田薬品 日本オンコロジー事業部長 内田智氏
開発品・製品含め力強く進む
2023/10/01
「開発パイプライン、既存の製品含めて非常に力強く進んでいると感じている」―。武田薬品グローバルオンコロジービジネスユニット・日本オンコロジー事業部の内田智事業長は熱く語る。
前へ
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
フォシーガ後発品 沢井製薬、武田テバ、ニプロが承認取得 ニプロ製品はAG ビムパット後発品に12社
2
25年4~6月国内医療用薬市場 上位10製品全て売上250億円超 「年間1000億円以上が期待される水準」
3
厚労省・後発品承認 初後発は6成分 フォシーガ後発品に3社、適応は2型糖尿病のみ 先発にないOD錠も
4
アステラスの地図状萎縮を伴うAMDの治療薬・アイザベイなど新薬8製品を審議へ 8月29日の第一部会で
5
Web講演会中に疑問が生じた場合の解消方法 1位は“講演会終了後のMRからの情報提供” 医師調査
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
後発品 25年8月初承認成分
2
【2025年4-6月及び上期】日本の医療用医薬品市場
3
Web講演会中の疑問解消方法 医師調査
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
住友ファーマ・木村社長 国内申請中のiPS細胞由来製品「世界で最初のiPS製品になる可能性が非常に高い」
2
卸連・宮田会長 インフレでも持続可能な医薬品流通へ 骨太方針に初めて明記した“仕組みの検討”に全力
3
住友ファーマ パーキンソン病に対するiPS細胞由来製品・ラグネプロセルを承認申請 25年度中の承認目指す
もっと見る
バナー(バーター枠)