記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

プライマリケアとAI
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

プライマリケアとAI

2025/09/01
米国家庭医学会(the American Academy of Family Physicians: AAFP)とデジタルヘルスに特化した投資ファンドRock Healthは、8月11日、共同でプライマリケアへのAIの導入・統合に向けたビジョンとその実現への道筋を示すホワイトペーパーを公開した。
がんゲノム医療に貢献 中外製薬が企業イメージ首位
25年1-3月期調査

がんゲノム医療に貢献 中外製薬が首位

2025/06/01
製薬企業のCMから企業ビジョンやトレンドを探る「製薬企業CM好感度ランキング」。2025年1月―3月期調査の企業イメージ部門では、がんゲノム医療への貢献を描いた中外製薬がトップに立った。
複雑な病態を包括的に診る総合内科を開設
病院総合内科の可能性/高槻病院

複雑な病態を包括的に診る総合内科を開設

2025/05/01
近年、急速に医療需要が伸びている高齢者救急。複数の疾患、複雑な病態の高齢者救急は、受け入れや治療、退院支援などが大きな課題となっている。
開業医のリアル・その6
宮本研医師が語る

開業医のリアル・その6

2025/05/01
神宮寺医師は新年度になっても、眼前で繰り広げられているキリキリとした光景を今ひとつ、信じることが出来なかった。この連載テーマ内では“回想シーン”のはずだが、高級ホテルのラウンジ内で起こっている描写が妙に細かく長い。
ポリファーマシー、持参薬の対策状況を可視化
GHC

ポリファーマシー、持参薬の対策状況を可視化

2025/01/01
国内の死因トップである悪性腫瘍(がん)。生活習慣病を抱えていることが多い高齢者のがんにおいて、複数の薬を服用して引き起こす有害事象「多剤併用問題(ポリファーマシー)」の対策は必要不可欠と言える。
三井物産とNVIDIAのAI創薬支援サービス「Tokyo-1」をご存じだろうか

三井物産とNVIDIAのAI創薬支援サービス「Tokyo-1」をご存じだろうか

2024/12/01
製薬ビジネスへのAI浸透が加速している。AI活用の最先端を行く創薬分野では、米国の半導体大手NVIDIA社と三井物産が協業して、AI創薬支援サービス「Tokyo-1」の提供に着手した。
日本のAI創薬変革プロジェクト「Tokyo-1」が始動
日本のAI創薬変革プロジェクト「Tokyo-1」が始動

アステラス製薬、小野薬品、第一三共が参画 参加企業拡大へ

2024/12/01
三井物産とNVIDIAは、日本のAI創薬能力の強化を目的としたプロジェクト「Tokyo-1」を23年春に立ち上げた。
健保組合とかかりつけ医が検査データを共有化
“みなし健診”の推進

健保組合とかかりつけ医が検査データを共有化

2024/12/01
株式会社Welbyは2024年から、複数の健康保険組合(以下、健保)との協働で医療機関での「みなし健診」を強力に推し進めている。
23年度医療用医薬品売上3.6%減 増収4社、減収6社
主要10社の国内トップライン

23年度医療用薬売上 増収4社、減収6社

2024/07/01
国内の医療用医薬品売上が2023年度に1500億円以上あった10社の23年度業績を集計した結果、国内医療用薬売上は計3.6%の減収となった。増収は4社、減収は6社だった。
日米のヘルステックイベントに参加した感想

日米のヘルステックイベントに参加した感想

2024/05/01
米国オーランドで開催された「HIMSS 24」に続き、4月17日から3日間、東京ビッグサイトで開催されたPharma IT & Digital Health Expoに参加した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告