記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

小野薬品 プライマリー領域担当が前年比約50人減
専門MRの配置状況

小野薬品 プライマリー領域が約50人減

2023/06/01
ミクスのMR数アンケートで確認できた専門/疾患領域別MR(以下、専門MR、事業部制含む)を配置している企業は27社となった。
MR2000人以上の企業ゼロに 第一三共は1819人
回答51社で4.6%減

MR数調査2023 MR2000人体制の企業消滅

2023/06/01
2000人以上のMR体制を維持する企業がなくなったことが、ミクス編集部の調査で明らかになった。MR数トップの第一三共は1819人と回答しており、「様々な要素」を踏まえて適正要員数を常に検討しているとのコメントを寄せた。
導入研修はリアル倍増もハイブリット方式が「定着」
ハイブリット「定着」も

MRの導入研修はリアル倍増

2023/06/01
ミクス編集部では、MRへの導入研修、継続教育・研修の実施状況を調査した。導入研修では、「集合研修とオンライン研修を組み合わせて実施する」が昨年の調査と同様に最多となり、取り組む企業は半数を超えた。
「将来的に営業車はEV車としたい」は11社

「将来的に営業車はEV車としたい」は11社

2023/06/01
環境に配慮し、営業車をEV車やハイブリッド車(HV車)への切り替え業が徐々にだが、浸透してきている。ミクス編集部の調査によると、「将来的に営業車はEV車としたい」は11社、「将来的に営業車は全てEV車とする計画だ」は3社だった。
患者支援プログラム実施のエビデンス化が 将来的に幅広い患者課題に対する施策展開の実現を後押しする
IQVIA ジャパン 星弥生

エビデンス化が患者課題に対する施策展開を後押し

2023/06/01
患者支援プログラム(以下:PSP)の導入障壁として「PSP費用に対する実施意義について、関係者合意を得られない」という意見を多く耳にする。
電子カルテデータの利活用に挑む
JSOL 河本直純

電子カルテデータの利活用に挑む

2023/06/01
さまざまな業界でデータの利活用が進む中、医療業界においても、電子化された診療データであるリアルワールドデータ(以下、RWD)を「臨床での診断」、「治療の適正化」や「治療の効率化」に活用することへの期待が高まっている。
そのアイデアはビジネスになり得るか?
水本 洋志

そのアイデアはビジネスになり得るか?

2023/06/01
前回の連載では「営業現場で感じた“モヤモヤ”をカタチにするには?」と題して、とある架空のケースを題材に、営業現場で感じた「課題」を起点に、「アイデアブレスト」の方法について考えてきた。
なぜMR総数が減り続けているのか
ミクス編集部

なぜMR総数が減り続けているのか

2023/06/01
本誌6月号の巻頭企画では、ミクス編集部の「MR数アンケート調査2023」を詳報している。調査結果をみるかぎりこの1年間で1300人以上のMRが減少している。
23年3月のGLP-1受容体作動薬市場
GLP-1受容体作動薬市場

23年3月 経口薬リベルサスがクラス1位、シェア44%

2023/06/01
国内初のGLP-1受容体作動薬ビクトーザ(一般名:リラグルチド)が登場してから13年。DPP-4阻害薬と同じインクレチン関連薬でありながら、選択肢の多くが注射薬なことに加え、消化器系の副作用なども課題となり、医療現場への浸透は緩徐であった。
最後のMR・その2
宮本研医師が語る

最後のMR・その2

2023/06/01
(第130回から続く)「2024年を振り返って、我々は一体、何をしておけば良かったと思う?」「実はMRがこれから危機を迎える数年違いのパラレルワールドがあってな…」営業本部長の突然の発言に虚を突かれた神宮寺MRは、上品な空気感に溢れた喫茶スペースの雰囲気が急に凍り付いたように感じた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告