記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換
ドラッグ・ロス問題の源流

創薬ベンチャーの台頭がもたらすビジネス転換

2023/10/01
「欧米と同等の価格が期待できる仕組みであれば、国内外の格差を理由としたドラッグ・ラグ/ロスが解消する」――。日米欧製薬団体は9月20日の中医協薬価専門部会で、こう主張した。
データ利活用のインフラ構築を推進
Yuimedi社 グライムス 英美里さん

データ利活用のインフラ構築を推進

2023/10/01
製薬企業の臨床開発部門からキャリアをスタートさせたグライムス英美里さん。その際の臨床データのアナログ的の整理や分析が“ペイン”として胸に刻まれたことで、紆余曲折を経ながら後々の起業につながった。
最後のMR・その5
宮本研医師が語る

最後のMR・その5

2023/09/01
長期連載において『最後のMR』というタイトルを思いついたとき、医学部定員の増加が原因で“将来は人口に対して過剰になる”と国が推測する私たち『医師』の最後も同時に描かなければ、職業的に不公平ではないか?と、ひそかに悩むことになった。
薬の進歩で助けられた 人生の最期まで良い声で歌っていたい
歌手 安奈淳さん

薬の進歩で助けられた 最期まで良い声で歌っていたい

2023/09/01
宝塚歌劇団の男役トップスターで、1970年代に「ベルサイユのばら」のオスカル役を演じて多くのファンを魅了した安奈淳さん。独立後も多くの舞台で活躍し、76歳となった現在も歌手としてコンサートなどで力強い歌声を披露する。
なぜMR総数が減り続けているのか
ミクス編集部

なぜMR総数が減り続けているのか

2023/06/01
本誌6月号の巻頭企画では、ミクス編集部の「MR数アンケート調査2023」を詳報している。調査結果をみるかぎりこの1年間で1300人以上のMRが減少している。
デジタル投資の目的は企業間で「2極化」傾向
MR数調査2023から見えた課題

デジタル投資の目的は「2極化」傾向

2023/06/01
ミクス編集部の「MR数アンケート調査2023」がまとまった。MR総数を前年と比較可能な製薬企業に限ってみると前年比4.6%減、減少規模は1300人でダウントレンドが継続していた。
「パパと呼んで」娘の難病完治を目指しNPO活動
レット症候群支援機構代表理事 谷岡哲次さん

娘の難病完治を目指しNPO活動

2023/05/01
娘にパパと呼んでもらいたい――。大阪府枚方市に住む谷岡哲次さんは、そんな目標を胸に、国内では珍しい治療法の確立を目的としたNPOを設立し、代表理事としての活動を続けている。
安定供給とイノベーションの課題解決へ「議論は大掛かりに」
厚労省保険局医療課 安川孝志薬剤管理官

安定供給とイノベーションの課題解決へ「議論は大掛かりに」

2023/04/01
「2023年度改定は何とか無事に乗り越えたが、24年度改定に向けての議論はかなり大がかりに考えていかないといけない」――。厚労省保険局医療課の安川孝志薬剤管理官は24年度改定の本格的な議論を前にこう話す。
製薬ビジネスの発展・変革のカギは“ビッグデータ”にあり
日薬連・DXフォーラム

製薬ビジネスの発展・変革のカギは“ビッグデータ”にあり

2022/11/01
日薬連フォーラム「DXがもたらす医療の将来像-劇的変化の先の姿」(日本製薬団体連合会主催)が10月7日、都内で開催された。パネルディスカッションに登壇した製薬協の岡田安史会長は、「医薬品産業のビジネスモデルの発展・変革の鍵を握るのはビッグデータの利活用にかかっている」と強調。
医師が予測する10年後の医療と開発を期待する薬
医師が予測

10年後の医療と開発を期待する薬

2022/11/01
ロボット手術やオンライン診療、人工知能(AI)を使った診断支援システムなど、近年、新しいテクノロジーが医療現場に次々と導入されています。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告