【MixOnline】記事一覧2
Acute Cerebrovascular Syndrome(ACVS)TIAと急性脳疾患への新たな対応

Acute Cerebrovascular Syndrome(ACVS)TIAと急性脳疾患への新たな対応

2012/08/03
急性期の一過性脳虚血発作(TIA)と虚血性脳卒中を包括する新しい臨床概念として、注目を集める“急性脳血管症候群(acute cerebrovascular syndrome:ACVS)”。最近になって、TIA発症直後のリスクの高さも知られるようになり、医療体制の整備の重要性も指摘され始めた。
デバイスの進歩がもたらすベネフィット

デバイスの進歩がもたらすベネフィット

2012/08/03
新たなステント型血栓回収デバイス““SolitaireTMFR”の治療成績が公表されるなど、急性期脳梗塞治療をめぐる、デバイスの進歩が目覚ましい。一方で、急性期脳梗塞治療のベストストラテジーを構築する上で、診断、治療方針の決定における画像診断の重要性が高まっている。
服薬忘れた患者“守る”観点から1日2回投与を推奨

服薬忘れた患者“守る”観点から1日2回投与を推奨

2012/08/03
有効性の観点から脚光を浴びる、新規抗凝固薬。直接トロンビン阻害剤・ダビガトランに続き、第Ⅹa因子阻害剤、リバーロキサバンも臨床現場に登場した。
第Ⅹa因子阻害薬・アピキサバン 脳卒中、TIAの既往によらず一貫した治療成績示す

第Ⅹa因子阻害薬・アピキサバン 脳卒中、TIAの既往によらず一貫した治療成績示す

2012/08/03
脳卒中や一過性脳虚血発作(TIA)の既往がある患者では、一般的に臨床試験の結果は、脳卒中+全身性塞栓症の発生抑制効果は高い一方で、出血などのリスクも上昇することが指摘されている。
第Ⅹa因子阻害薬・リバーロキサバン 脳卒中二次予防、一次予防で一貫した安全性・有効性示す

第Ⅹa因子阻害薬・リバーロキサバン 脳卒中二次予防、一次予防で一貫した安全性・有効性示す

2012/08/03
脳卒中二次予防一次予防における、第Ⅹa因子阻害薬・リバーロキサバンの安全性・有効性は、有意な交互作用がみられず、一貫していることが分かった。ただし、一次予防においては、重大な出血+臨床上重大な出血は、リバーロキサバン群でワルファリン群よりも高値である傾向も示された。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー