【MixOnline】記事一覧2
実施頻度は「必要に応じて」が6割占める
緊急アンケート調査 MRが経験した「リモート面談」

実施頻度は「必要に応じて」が6割占める

2020/11/30
ミクス編集部が行った緊急アンケート調査から、MRが医師や薬剤師などに行った「リモート面談」の実施状況をまとめた。それによると今回の調査に回答した現役MR100人(有効回答)のうち、実際に医師と「リモート面談」を行った経験のあるMRは全体の85%を占めた。
新型コロナが患者中心の未来を連れてきた
語りつくせぬ「働き方改革」への想い

新型コロナが患者中心の未来を連れてきた

2020/11/30
2020年は、新型コロナウイルス感染症をなくして語れない。もはや在宅勤務を経験した我々にとってWeb会議システムを使ったオンライン会議は当たり前となり、時間軸や地理的要件を考えない働き方が台頭してきた。
ニューノーマルはコロナ以前のMR活動許さず
データから読み解くコロナ禍のMR活動

病院のディテールインパクトは7月以降変化なし

2020/11/30
新型コロナの感染拡大による緊急事態宣言が解除された6月以降、MR活動が徐々に再開された。MRによる処方インパクトも6~7月は回復基調をみせた。
収益の長期的な低迷で求められる「近未来の医療経営」
COVID-19の医療機関への影響

収益の低迷で求められる「近未来の医療経営」

2020/11/30
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、医療機関の経営に大きな傷痕を残し、今なお影響を及ぼし続けている。感染患者の受け入れを行う病院等への診療報酬上の特例や交付金支給などが行われているが、コロナ禍以前の水準に引き上げるまでには至っていないようだ。
緊急調査から見えたニューノーマルな働き方

緊急調査から見えたニューノーマルな働き方

2020/11/30
ミクス編集部は新型コロナウイルス感染症に伴う在宅勤務や外勤自粛を経験した製薬企業の従事者を対象に、日常業務や働き方の実態について緊急アンケート調査を実施した。慣れないテレワークやリモート面談に果敢に挑戦する製薬企業に所属するMRや営業管理職の姿が浮かび上がった
有事の際に“機動的”に受入体制を整備する方針
感染拡大時の受入体制

病床と人材の確保、地域での役割分担が鍵に

2020/11/30
COVID-19の感染拡大は地域医療構想にどのような影響を与えるのか。11月5日に開催された「地域医療構想に関するワーキンググループ」(以下、WG)では新興感染症感染拡大時の受入体制の確保について、医療計画に「感染拡大時等の医療」を位置づけていくほか、調整会議で新興感染症等への対応を踏まえて協議を行うといった考え方が示された。
抗うつ薬トリンテリックス 処方増意向は75%
抗うつ薬トリンテリックス

処方増意向は75% 安全性の高さに評価集まる

2020/11/30
うつ病・うつ状態などの大うつ病性障害は、抑うつ気分、興味または喜びの減退などの精神症状に加え、体重・食欲の変化や不眠・仮眠といった身体症状、さらには認知障害を併発することもあり、非常に多様な症状を表す。
整形外科 大阪大学・蛯名耕介特任講師が1位
整形外科

おススメ1位 大阪大・蛯名耕介特任講師

2020/11/30
2019年4月~20年3月に国内で開催された講演会でおすすめ度トップ3となった整形外科の若手講師を紹介する。
アトピー性皮膚炎の外用薬 コレクチムが急速浸透
アトピーの外用薬

コレクチムが急速浸透 処方の9割が開業医

2020/11/30
アトピー性皮膚炎を適応とする外用剤として21年ぶりの新薬となったコレクチム軟膏(一般名:デルゴシチニブ)。JAK阻害薬として初の外用剤でもあり、皮膚科医を中心に関心も高い。
川下編③地方都市・農村部の在宅医療/介護/看取り
SCL研究会 保高英児

モデル多様に、担い手と支援ICTの課題

2020/11/30
1月からスタートした「未来型バリューチェーンモデルへの挑戦」シリーズの概要編は本号をもって一巡、当シリーズはここで一旦中締めとする。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー