【MixOnline】記事一覧2
コロナ禍の特殊状況下で問われるMRの存在感
問われるMRの存在感

リモートとリアルの長短踏まえた活動

2021/02/01
COVID-19感染拡大に覆われた2020年、「優れているMR」がいる企業ランキングを制したのは武田薬品だった。第2位は前回、首位に返り咲いた第一三共で、この結果を見る限り、2社のデッドヒートは今後も続いていくように映る。
優れているMR 武田薬品が2年ぶり首位
医師調査 優れているMR〈全体編〉

武田薬品が2年ぶり首位

2021/02/01
医師616人が選んだ「優れているMR」が所属する企業ランキングで、武田薬品が2年ぶりに首位に返り咲いた。コロナ禍で、より新しく、より専門性の高い情報でなければ情報提供の機会が得られなくなった。
武田が1位に 2位と1票差
医師調査 優れているMR(GP編)

武田が1位に 2位と1票差

2021/02/01
開業医306人が選んだ「優れているMR」企業ランキングは、武田薬品が51票を獲得して首位に立った。前年まで3年連続1位の第一三共は50票の2位。両社とも票数を減らしたが、武田の9票減に対して第一三共は17票減となり、首位逆転を許した。
武田が3年連続トップ
医師調査 優れているMR(HP編)

武田が3年連続トップ

2021/02/01
病院勤務医310人が選んだ「優れているMR」企業ランキングは3年連続で武田薬品が首位となった。一般内科で6票減となる一方、消化器科で4票増などとし、全体で3票減にとどめた。
呼吸器科と整形外科で首位交代 旭化成が存在感
医師調査 優れているMR〈診療科編〉

呼吸器科と整形外科で首位交代 旭化成が存在感

2021/02/01
タケキャブ 3年連続首位 16年以降で得票数最も少なく
情報提供力の高い製品

タケキャブ 3年連続首位

2021/02/01
タケキャブは3年連続の首位となったが、19年の39票をピークに、20年は26票、今回は23票と得票数は右肩下がり。16年まで遡ってみても今回の得票数は最も少なかった。
コロナ禍では「人柄」より「情報の有用性」重要?
医師調査 印象に残った行動

「人柄」より「情報の有用性」重要?

2021/02/01
COVID-19の流行下で、印象に残ったMRがいた製薬企業は、1位が第一三共、2位が大塚製薬、3位が武田薬品となった。
先端技術の積極的な活用で「八王子モデル」推進
北原病院グループの挑戦

先端技術活用で「八王子モデル」推進

2021/02/01
高齢人口がピークとなる「2040年」に向け、働き手の減少を見越したオペレーションの効率化や、生産性を高めていく取り組みが必須となっているものの、デジタル化などの対応をみても、医療現場の動きは総じて鈍い。
新たな働き方に「形」は問わない
デジタルとの正しい付き合い方

カラオケボックスからイノベーションを考える

2020/12/29
2021年のスタートにあたり、ミクス編集部はニューノーマル型の営業スタイルについて考えてみた。新型コロナの猛威が収まらない中で、これまでの働き方が一変する。
MRがプラットフォーマーになる日
ニューノーマル型営業スタイルを考える

MRがプラットフォーマーになる日

2020/12/29
2021年が始動した。新型コロナウイルス感染症の猛威が衰えることなく、今年も我々の日常生活に大きな影響を与えそうだ。在宅勤務やテレワークに慣れたものの、新たなビジネススタイルを確立するのはこれからだ。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー