【MixOnline】記事一覧2
優先順位のバランスが崩れてしまった
日医工・富山第一工場で何が起きたのか

優先順位のバランスが崩れてしまった

2021/04/01
「成長のスピードに品質管理体制、人財育成および教育のスピードが対応できていなかった」――。日医工の田村友一代表取締役社長は3月3日のオンライン会見で謝罪した。富山県はこの日、日医工の富山第一工場について32日間の業務停止命令を発令した。
製造販売業責務でGQPの検討に着手
厚労省監麻課 田中徹課長

製造販売業責務でGQPの検討に着手

2021/04/01
「再発防止に向けて業界の自助努力が必要だ」――。ジェネリックメーカーが相次いで業務停止命令を受けたことについて、厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課の田中徹課長はこう強調する。
小林化工 福井県に「業務改善計画書」を提出
小林化工

福井県に「業務改善計画書」を提出

2021/04/01
過去最長となる116日間の業務停止処分中の小林化工は3月10日、福井県に対し、「業務改善計画書」を提出した。
2025年までに「6製品+20以上の適応拡大」
武田薬品 堀井貴史・日本オンコロジー事業部長

成長率「10%中盤」の確保に挑戦

2021/04/01
武田薬品グローバルオンコロジービジネスユニット(GOBU)の堀井貴史・日本オンコロジー事業部長は3月3日、本誌とのインタビューに応じ、2025年度までに「6製品+20以上の適応追加」で成長率「10%中盤」を確保する方針を明言した。
コロナ時代「1年目」のMR像に迫る
MR意識調査2021年版

コロナ時代「1年目」のMR像に迫る

2021/03/01
ミクス編集部は現役MRを対象とした意識調査を行った。コロナ禍におけるMR活動の「いま」を探る目的で行ったものだ。
リアル面談は激減、リモート面談は増加の一途
MR意識調査からみる「いまどきのMR」

リアル面談は激減、リモート面談は増加の一途

2021/03/01
ミクス編集部は現役MR(有効回答・管理職含む135人)を対象に意識調査を実施した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、MR活動も医療機関から訪問自粛要請を受けるなど、例年にない課題に直面している。
役職上位者ほど積極使用の傾向顕著
リモート面談はいかに行われているか

役職上位者ほど積極使用の傾向顕著

2021/03/01
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うMR活動において、最もインパクトを与えたのが「リモート面談」だ。政府の緊急事態宣言を受けて医療機関側がMRの訪問自粛要請を打ち出した時点から、Face to Faceの活動は大きく制限された。
1位・武田薬品、2位・ファイザー、3位・日本イーライリリー
MRが選ぶ「リモート面談」で成功している企業

1位・武田薬品、2位・ファイザー、3位・日本イーライリリー

2021/03/01
ミクス編集部が行ったMR意識調査では、今般の「リモート面談」について他社のMRがどのように見ているかについても調査した。
タイムリーな情報提供にデジタルは不可欠
デジタルコンテンツでMR活動を最大化

タイムリーな情報提供にデジタルは不可欠

2021/03/01
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、製薬企業の情報提供活動の主戦場はMRのリモート化とデジタルコンテンツを活用した価値最大化にシフトしてきた。
関心ニュースの第1位は「毎年薬価改定の行方」
MRが関心のあるニュースや話題

第1位は「毎年薬価改定の行方」

2021/03/01
ミクス編集部はMRに対し、日々の活動を通じて関心のあるニュースや話題について聞いた。その結果、第1位は「毎年薬価改定の行方」となった。特に30代、40代といった中堅社員の関心時で上位にあがっている。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー