総合機構 研究開発振興の評議会が初会合
公開日時 2004/08/01 23:00
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「研究開発振興業務運営評議会」(座
長・高久史麿自治医科大学長)が7月30日発足した。同日の初会合では、機構
側が、04年度の事業計画や08年度までの5年間の中期目標を説明。委員から、
「オーファンドラッグは、経済原則から放っておいたらなかなかつくられない。
希少疾病に関する情報収集を積極的にすすめてほしい」などの要望があった。
機構が行う業務のうち、審査、安全対策、救済の3分野については、別途すで
に評議会を立ち上げ。一方、研究振興分野は05年度に開設する独立行政法人医
薬基盤研究所に業務が移ることから、他3分野とは独立した評議会を設置した。
委員は次の通り。
井上圭三(帝京大学薬学部教授)、宇都木伸(東海大学法科大学院教授)、大
滝義博(バイオフロンティアパートナーズ社長)、大野泰雄(国立医薬品食品
衛生研究所薬理部長)、荻野和郎(日本医療機器関係団体協議会副会長)、越
智隆弘(独立行政法人国立病院機構相模原病院長)、垣添忠生(国立がんセン
ター総長)、勝村久司(全国薬害被害者団体連絡協議会副代表世話人)、倉田
毅(国立感染症研究所長)、坂本秀夫(全国難病団体連絡協議会事務局長)、
清水初志(清水橋本国際特許事務所長)、高久史麿(自治医科大学長)、辻省
次(東京大学大学院医学系研究科教授)、友池仁暢(国立循環器病センター病
院長)、西村憲治(日本製薬工業協会研究開発委員長)、日和佐信子(雪印乳
業社外取締役)、丸山英二(神戸大学大学院法学研究科教授)、南砂(読売新
聞編集局解説部次長)、宮田満(日経BP社先端技術情報センター長)、箭内博
行(財団法人医療機器センター専務理事)