【MixOnline】パンくずリスト
【MixOnline】記事詳細

慶応大・池上教授 DPC病院のクリニカルパス収載が勝負

公開日時 2004/08/05 23:00

慶応義塾大学医学部の池上直己教授は8月5日、ファルマ・ビジネス・アカデ
ミー主催の講座で「包括評価導入に製薬企業はどう対応すべきか」と題して講
演し、「DPCを導入した病院のクリニカルパスに収載されるかどうかで企業の
勝負が決まる」と述べた。包括評価により院内で診療が標準化されるため、パ
スの中で新薬が採用されれば全医師が利用する一方、採用されなければ、まっ
たく処方されない事態になるというのがその理由だ。

また、包括評価では処方が敬遠されがちな高額な新薬について、治療効果で入
院期間が短縮したり、検査や他の薬剤の処方を省略できるとすれば、インセン
ティブがあると指摘。企業のマーケティング戦略として、各病院のパスを入手
し、新薬を採用した場合のモデルを作成することを求めた。一方、後発医薬品
の採用について、出来高制である外来に戻って薬が変わると患者に不信感を抱
かせる可能性があるとして、院内で採用を統一することが必要とした。

さらに、将来の、急性期以外の入院医療包括化について、抗がん剤といった高
薬価薬剤など、包括評価の例外規定をどこまで置くかが課題になると見通した。

プリントCSS用

 

【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価

この記事はいかがでしたか?

読者レビュー(0)

1 2 3 4 5
悪い 良い
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
【MixOnline】関連(推奨)記事


ボタン追加
【MixOnline】記事ログ
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー