本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
MR認定センターが「MR認定要綱」を公布 4月からバッジ着用を義務化 適正使用の“専門家”に位置づけ
【MixOnline】記事詳細
MR認定センターが「MR認定要綱」を公布 4月からバッジ着用を義務化 適正使用の“専門家”に位置づけ
公開日時 2020/10/23 04:52
MR認定センター
MR認定要綱
MRバッジ
MR認定制度
近澤洋平
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
MR認定センターは10月23日付で「MR認定要綱」を公布した。要綱の第1条には「MRが患者志向に立ち 医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う“専門家”として、生涯にわたり資質の向上が図られ、もって国民の保健衛生の向上に貢献することを目的とする」との文言を掲載した。要綱では、MRの定義やMRの資質、企業、MR、認定センターそれぞれの責務を明記。MRバッジの着用も義務化した。これまでMR認定センターは継続教育を含むMR認定制度の抜本改革を議論してきた。その集大成となる新MR認定制度が2021年4月1日から施行される。
MR認定要綱は、第1章・総則、 第2章・教育研修、第3章・MR認定試験、第4章・MR認定証の交付及び更新―の4章構成。総則には「MR認定要綱の目的」と「定義」を記した。
MR認定要綱の目的には、MRが、医薬品の適正使用に必要な情報活動を行う「専門家」であることを明記した。MR認定制度の起源となる厚生省(当時)の「21世紀の医薬品あり方に関する懇談会」(薬務局長の私的諮問機関・1993年)が、「MRの専門家としての地位確立を図るための資格制度の必要性」を提唱したのに対し、これまでの教育研修要綱には「専門家」の記載は一切なかった。
本誌取材に応じたMR認定センターの近澤洋平事務局長は、「自ら研鑽を積まないといけないことをMRに促している」と指摘。さらに「企業を代表して医薬品の適正使用情報をしっかり伝えてもらうということを 医療関係者も望んでいる」と述べ「これを改めて認識して欲しい」と強調した。
◎MRの定義から「普及」を外し、「薬物療法の向上に貢献」を明記
「MRの定義」についてMR認定要綱では、「医薬品の適正使用並びに薬物療法の向上に貢献する」と記載し、これまでの「普及する」という文言を削除した。「普及」という文言が売上を拡大するという営業目的のイメージに捉えられがちだったことから、これを払拭する狙いが込められている。 一方で「薬物療法の向上に貢献する」と表現を改めることで、飛躍的に進歩する医療技術への対応にMRの情報提供が貢献することを意図した。MR認定要綱を検討した「MR認定要綱策定委員会」の議論でも、医療従事者の委員から「自分たちの医療技術を高めるためには医薬品の使い方を知らないといけない。やはり MRに手伝ってもらわないとそれができない」などの意見があがった。これを受け、「技術の向上にMRが役立って欲しい」という医療現場からのメッセージを要綱に刻むことにしたのだ。
このほか、情報交流のツールとして、医療者との面談以外に、「電子ツール等」を用いた活動も盛り込んでいる。
◎知識とは、技能とは、倫理観とは何かを明確化
「MRの資質」も定義づけした。これまでの教育研修要綱は、「MR活動に必要な知識、技能、倫理観を備えなければならない」という表現だった。今回のMR認定要綱では、知識とは何か、技能とは何か、倫理観とは何か、まで定義づけしたのが特長だ。近澤事務局長は、「医療関係者から信頼されるだけではダメ。患者や 国民からの信頼に応える倫理観を持 たないといけない」と述べ、あえて患者・国民からの信頼を明文化することで、「医療関係者のパートナー として患者のために医療に貢献する というスタンスになる」と解説して くれた。
◎企業、MR、認定センター、それぞれの責務を明記
MR認定要綱には、「企業の責務」、 「MRの責務」、「センターの責務」 が明記されている。これまでの教育 研修要綱は業界団体の自主的ガイドラインとして策定されたもので、個々の企業が守るべき責務を示すに過ぎなかった。よってMR認定制度がスタートした1997年以降から現在に至るまで、公益財団法人MR認定センターは認定試験の実施と認定証の交付の手続きを行う「事務屋」としての役割に注力していた。ただ、MR認定制度の抜本改革を議論する中で、企業の責務、MRの責務と並んでMR認定センターの責務が明確化されていないことに気づく。認定制度の番人としての役割が不明確では、教育研修全体の質の向上やMRの行動の質を改善には寄与しない。
議論の過程では、MR認定センターの名称変更などの意見もあがったが、最終的にはMR認定センターの責務として、製薬企業が行う教育研修の評価や教育研修環境の整備などの責務をセンターに科すことを要綱に明記し、そのための具体的な施策を年間事業計画の中で実現する考えを盛り込んだ。
◎認定証の携行とMRバッジの着用を義務付け
MR認定要綱では、MR活動に際し、認定証の携行と「MRバッジ」の着用を義務づけた。2021年4月から実施する。要綱には、「MRは高い志と使命感を持ち、患者志向に立った活動をするために、MR活動 を行うにあたってはMRバッジを着用しなければならない」としている。
この点についてMR認定センターの田中徳雄専務理事は、「自信を持って会社が送り出したMRが責務を全うし、会社もそれを全うしているのであれば、バッジもしっかり着用して欲しいという意味だ」と強調した。 バッジを着用することで、「院内活動の立ち振る舞いに気をつけるようになる」と述べ、要綱に示した「患者志向に立った活動」の意識付けにもつながるとの認識を示した。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(31)
1
2
3
4
5
悪い
評価を選択してください
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ
もっと見る
MR認定センター 小日向強 大きく変化するMR認定制度 26年4月改定へ
2025年版MR白書 MR総数4万3646人で過去最低 MR1000人以上は6社
MR数の減少を医師はどの程度実感している?
【MixOnline】関連(推奨)記事
関連ニュース
もっと見る
MR認定センター・森岡企業委員長 「誇りとプロ意識を持って信頼されるMRに」制度改定へメッセージ
MR認定センター 改正MR認定要綱を公布 復職プログラムの実施義務・受講義務を明記 26年4月施行
MR認定センター「2025年版MR白書」 26年度MR認定制度改定に向けたメッセージを随所に刻み込む
MR認定センター 改正MR認定要綱の修正案を公表 「復職研修」や教育研修システムの「再認定」盛込む
24年MR認定試験 922人が合格 合格率は81.1% 受験者数は10年ぶりに増加
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
新薬8製品が承認へ アステラスの萎縮型AMDのGA進行抑制薬・アイザベイなど 薬事審第一部会が了承
2
田辺三菱製薬 元ファイザー社長の原田明久氏が代表取締役CEOに就任 辻村氏は代表取締役社長COOに
3
住友ファーマ MR体制、10月に全製品担当から領域担当に変更 MR数はCNS約110人、糖尿病約310人
4
武田テバ T’sファーマに社名変更 武田テバ薬品はT’s製薬に
5
複数チャネルで薬剤情報収集する医師増加 情報入手後の次の行動「何もしない」が減少 MCI DIGITAL
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
薬剤情報入手後の次の行動 医師調査
2
開発パイプライン 25年8月版 企業別リスト
3
医師が考える今後必要とされるMR像_25年9月号
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る