本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事詳細
【MixOnline】パンくずリスト
ホーム
>
ニュース
>
アストラゼネカ ヘルスケア・イノベーションハブ「i2.JP」設立を発表 多様性で変革を駆動したい
【MixOnline】記事詳細
アストラゼネカ ヘルスケア・イノベーションハブ「i2.JP」設立を発表 多様性で変革を駆動したい
公開日時 2020/11/12 04:51
アストラゼネカ
ステファン・ヴォックスストラム社長
ヴォックスストラム社長
ヘルスケア・イノベーションハブ
i2.JP
印刷
コピー
Twitter
Facebook
Linkedin
アストラゼネカのステファン・ヴォックスストラム社長は11月11日開催のメディアセミナー(Web形式)で、オープンノベーション型のヘルスケア・イノベーションハブ「i2.JP」を立ち上げたと発表した。「i2.JP」は、患者や医療従事者が日々抱える課題を解決するデジタル・ソリューションの創出を目指し、異なるパートナーシップによるオープン形式のエコシステム構築を目指すというもの。全世界で同社はこうした取り組みを進めており、今回の日本の「i2.JP」が16番目となる。ヴォックスストラム社長は、「このネットワークの活用で世界中の支援を受けることもできるし、日本のアイディアを世界に輸出することもできる」と述べ、産官学のパートナーシップの実現により「ヘルスケアの変革を駆動したい」と胸を張った。
「i2.JP」は、「innovation」(革新)と「infusion」(鼓舞、注入)の2つの「i」に意味を込めた。立ち上げ時点のパートナー企業・団体は、①アストラゼネカ、②大阪イノベーションハブ、③Welby、④木幡計器製作所、⑤オムロンヘルスケア、⑥MICIN、⑦スギ薬局―が名を連ねている。引き続きパートナー企業を募ることにしている。
こうした取り組みはアストラゼネカがスウェーデンに設立した「BIO VENTURE HUB」に代表される。30以上のバイテク企業とアカデミアがオープンイノベーション型のエコシステムを構築しており、2021年までに企業350社、7000人が参加する「Health Innovation City」を誕生させる計画だ。ヴォックスストラム社長は、こうした環境の醸成を通じ、「多様性を活用することでイノベーションと成長を加速することができる」と強調した。
◎「4D」+患者のエクスペリエンスデザインでソリューション創出
日本の「i2.JP」のミッションについてヴォックスストラム社長は、「これまでの診断(Diagnosis)、デバイス(Device)、デジタル(Digital)、医薬品(Drug)の「4D」に、患者のエクスペリエンスデザインを加えてソリューションとして提供する」と指摘。例えば、「病院に行かなくても在宅で自身の治療経過をモニタリングするような、新しいテクノロジーを使ったヘルスケアを構築したい」と述べた。また、「全く異なるパートナーと組むことを歓迎しており、これをアイディアのネットワークとして育てていかねばならない。そのための有能な人材も必要だ。日本においては、官民のパートナーシップを構築しなければならない」と意欲を示した。
◎慶応大・宮田教授「まさに多様性の中でこそイノベーションは生まれる」
Webメディアセミナーでは、「ヘルスケア・イノベーションハブへの期待」をテーマにディスカッションが行われた。慶応義塾大学医学部の宮田裕章教授は、「ネットワークのつながりが大事だ。すべてを独占する時代ではない。まさに多様性の中でこそイノベーションは生まれる」と強調。特にグローバルとつながったネットワークの役割が重要になると見通した。さらに、「公共データを活用してこそヘルスケアのアウトカムを把握できる。このバリューも伸ばすことができる。これまでの囲い込みを超えてオープンイノベーションの取り組みをさらに広げて欲しい」と期待感を示した。
一方、「i2.JP」にパートナーとして参加するWelbyの比木武社長は、「単体のPHRサービスだと医療の中にシステムとしては入れない。患者だけがアプリで管理されていてもだめ。これを病院や医師が見て頂くことが大事だ」と指摘。「サービス単位でなくエコシステムで見ていくということを考えると、今回のi2.JPの取り組みは、カタリスト(Catalyst)のような存在になっていただけるとありがたい」と述べた。
プリントCSS用
【MixOnline】コンテンツ注意書き
【MixOnline】関連ファイル
【MixOnline】記事評価
この記事はいかがでしたか?
読者レビュー(4)
1
2
3
4
5
悪い
評価を選択してください
良い
評価を投稿する
プリント用ロゴ
【MixOnline】誘導記事
【MixOnline】関連(推奨)記事
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ
もっと見る
25年8月版 申請品リスト 国内申請数は75 エンハーツ初のがん種横断適応 片頭痛予防やIPFに新規経口薬
25年8月版 企業別リスト 後期開発品 最多はAZの65品目 内資系トップは第一三共、全体7位
25年8月版 疾患別リスト 後期開発品 がん領域に200品目以上
【MixOnline】関連(推奨)記事
関連ニュース
もっと見る
AZ・堀井社長 MRの営業車 1500台超をEV置き換え 業界共通のCO2排出量策定ルール策定へ 製薬協
アストラゼネカと日本循環器協会 循環器病克服に向け包括連携協定を締結
英・AZ 医薬品の製造・研究開発で米国に500億ドル投資 原薬製造センターに数十億ドル規模を予定
アストラゼネカ 岐阜市と健康づくりで連携協定 NCDsの発症予防や早期発見・早期治療を推進
サノフィ アストラゼネカからRSウイルス感染症予防薬・ベイフォータスを承継 コ・プロは継続
ボタン追加
各種購読契約の申込
無料メールマガジンの登録
【MixOnline】記事ログ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
バナー(バーター枠)
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
エーザイ・井戸CSO 選択的オレキシン2受容体作動薬「E2086」 25年度中P2開始 28年度申請目指す
2
2030年予測 キイトルーダは24年比120億ドル以上消失、28年特許切れで 皮下注製剤でカバーできず
3
AZ・堀井社長 MRの営業車 1500台超をEV置き換え 業界共通のCO2排出量策定ルール策定へ 製薬協
4
日薬連・安川会長「薬価は5年分の物価上昇一律引上げを」 カテゴリー別で特許切れ後に薬価を再評価
5
サンバイオ 再生細胞薬アクーゴ脳内移植用注の米国開発でFDAと試験デザインに合意
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
30年予測 世界売上トップ5製品とトップ10社 エバリュエート調べ
2
医師が考える今後必要とされるMR像_25年9月号
3
2025年 企業別MR数
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
MR経験を活かしたNext Career 元タケダMRの吉田氏「“考える力”が重要」 現場対応型MRで価値向上
2
高血圧管理・治療ガイドライン改訂 治療アプリを推奨「患者と医療者がしっかり話し合って共同で降圧」
3
沢井製薬 減酒治療補助アプリ「HAUDY」発売 専任MR配置「営業のレベルを上げるチャンス」木村社長
もっと見る