記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

デエビゴ 想起医師数2万人超え 「患者の声」で1位に
ノンプロモーション系チャネル 25年7月調査

デエビゴ 想起医師数2万人超え 「患者の声」で1位に

2025/10/24
「医師の使用感評価」や「患者の声」などのノンプロモーション系情報チャネル(ノンプロ系チャネル)によって想起された製品ランキングで、不眠症治療薬・デエビゴの想起医師数が2025年7月調査で初めて2万人を超えた。
地域ニーズに応じて臨機応変に機能再編
JMA 座間総合病院

地域ニーズに応じて臨機応変に機能再編

2025/10/01
救急の受け入れ実績などを踏まえれば、地メディを届出しやすい入院料は急性期一般入院料1(7対1)の病床であろう。
短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ
経営理念に沿った行動の“次なる”課題

短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ

2025/10/01
製薬各社が“患者貢献”や“患者中心”といった経営理念を掲げる一方で、四半期ベースの短期的な売上追求とどうアライン(align)するか悩ましい――。ミクスと中央大学ビジネススクールとの共同調査では、所属企業の経営理念に対する理解と行動に共感が示される一方で、「短期的」な利益追求との相性の悪さにもどかしさを感じる社員が少なくない状況が見て取れた。
サノフィ・ジャパンから世界を変えたい
サノフィが描く人材育成への挑戦

若手人材の成長を加速

2025/10/01
「日本発でグローバルに活躍できるリーダーを育てたい」――。サノフィ執行役員 JPACリージョン人事本部長・榎本忠行氏は弊誌のインタビューで力を込めた。若手社員を一気に成長させるプログラムやグローバル人材交流を次々と仕掛け、AIを活用した研究開発や業務効率化を推進。
LSD(エルエスディ)戦略の基本:其の二十九「投資戦略」
ドリームクロス 夏山栄敏

従来の株投資 vs オルタナティブ投資

2025/10/01
Monthlyミクス9月号では、通常の電気製品量販店とは異なる逆張り戦略を取るノジマの戦略について取り上げました。今号は、グローバルに展開する中での日本市場におけるヘルスケア戦略を狙う投資会社ブラックストーンの戦略を考えます。
デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来
第1回日本デジタル医学会 磯部陽 実行委員長

【特別編】デジタルで変わる医療・ヘルスケア、広がる未来

2025/10/01
日本デジタル医学会は、医療・ヘルスケアにおける情報通信技術の応用を探求する学術団体として、30年の歴史をもつ「ITヘルスケア学会」を前身に昨年末に誕生しました。
1位はジャディアンス 想起医師数約1500人増の1万4100人 デジタルチャネルで伸長
プロモーション系チャネル 25年7月調査

1位はジャディアンス 想起医師数約1500人増の1万4100人 デジタルチャネルで伸長

2025/09/29
2025年7月に「MR活動」などのプロモーション系情報チャネルによって医師に想起された製品ランキングで、1位は慢性腎臓病(CKD)などの適応を持つSGLT2阻害薬・ジャディアンスとなった。
LSD(エルエスディ)戦略の基本:其の二十八「逆張り戦略」
ドリームクロス 夏山栄敏

順張り vs 逆張り

2025/09/01
Monthlyミクス8月号では、撤退が続くイトーヨーカドー店舗に進出する、同じ食品スーパー、ロピアの戦略について取り上げました。今号は、通常の電気製品量販店とは異なる逆張り戦略を取るノジマの戦略を考えます。
MRの存在意義を問い直し
アステラス製薬 松政太郎 氏

医療貢献研究会を立ち上げた現役MRが語るキャリアとは

2025/09/01
今回は、MRとしてキャリアを積み重ねながら、医療貢献研究会を立ち上げ、全国のMRに医療貢献の重要性を発信しているアステラス製薬の松政太郎氏に、「患者貢献への気づき、キャリアに対する考え方・判断軸、並びに今後の展望」についてお話を伺いました。
デジタルは空間と時間を超える医療アクセスの拡張をもたらす
第1回日本デジタル医学会 井上祥 プログラム委員長

【特別編】「誰のためのデジタル医療か」を問い直す

2025/09/01
このたび、日本デジタル医学会 第1回年次学術大会(2025年10月18、19日、国際医療福祉大学 東京赤坂キャンパス)のプログラム委員長を務めることになりました。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告