【MixOnline】記事一覧2
地域医療の内なる存在でなければMRの将来はない

地域医療の内なる存在でなければMRの将来はない

2015/03/31
 臨床医自らが実臨床に沿ったMR活動を促進するための教育を行う――。横浜内科学会は2015年度からMR研修制度を発足させる。その想いを横浜内科学会の宮川政昭会長に寄稿していただいた。
特別編 MR教育にモノ申す!

特別編 MR教育にモノ申す!

2013/07/31
MRの情報提供における課題、この根本はMR教育にある――。宮川内科小児科医院院長の宮川政昭氏は、自身も製薬企業の教育研修にも携わる立場からこう指摘する。一方で、新人MRの導入研修では、話したことをスポンジのように吸収するMRの姿も間にあたりにするという。「MR教育は目の前の人の将来を創る最も重要なこと」と話す宮川氏に、現在の教育の課題、今後のMR教育の目指すべき方向性を聞いた。
特別編 MR夜ゼミコラボ特別企画 実地臨床医への情報提供は エビデンスからの脱却を

特別編 MR夜ゼミコラボ特別企画 実地臨床医への情報提供は エビデンスからの脱却を

2013/02/27
「本社から、医療連携に取り組むよう言われたから、研究会を作ってみた!」なんてMRさんも多いのではないだろうか。地域医療の現場では、医療連携、チーム医療の実践の重要性が高まっている。それに伴い、製薬企業の中にも、医療連携に取り組む企業が増加してきている。
特別編 MR夜ゼミコラボ特別企画 “スペック”に頼らない 商品情報提供を!

特別編 MR夜ゼミコラボ特別企画 “スペック”に頼らない 商品情報提供を!

2013/01/30
「学術知識が足りなくて、一生懸命製品の説明をしているのに、話を聞いてくれない!」「接待ができなくなった途端に、会ってくれなくなった…」――。こんな悩みを抱えるMRも少なくないのではないだろうか。
医師のニーズと製薬企業のギャップを探る!

医師のニーズと製薬企業のギャップを探る!

2012/02/28
「●△大学病院の先生のコメントだから、先生も話を聞いてくれるに違いない!」「長期収載品の情報提供なんて、医師も聞いてくれないよね」。当たり前に聞こえるこのセリフ、疑問に感じたことはありますか?
医師の情報ニーズと製薬企業とのギャップって?

医師の情報ニーズと製薬企業とのギャップって?

2012/01/30
医師へのアンケート調査の結果をみても、情報ニーズの第一位は、製品の特徴を示す情報。「製品の特徴なんて、いつも製品の特徴は説明してる!」と思う方も多いのではないだろうか。一方で、「製品を売りたいだけの情報にしか見えない!」と医師からは厳しい一言も。
接待規制にモノ申す! PART 1

接待規制にモノ申す! PART 1

2011/10/30
「接待しなくなったら、もうドクターは会ってくれないんじゃないの?」「医師との関係はどうやって構築したらいいの?」。接待規制の強化に、これまでのMR活動に不安を感じているMRも少なくないのではないだろうか。でも、少し立ち止まって考えてほしい。
処方に影響を与えたMR PART 3

処方に影響を与えたMR PART 3

2011/07/28
降圧薬の特徴でよく見かける“強力な降圧”。よく見かける言葉だけど、“強力”って実際何だろう?臨床医は、こんな言葉にも疑問を持っています。医師への情報伝達で必要なのは、キャッチーなフレーズだけではないのかもしれません。あなたの情報提供は、大丈夫ですか?
処方に影響を与えたMR PART 2

処方に影響を与えたMR PART 2

2011/03/30
“処方に影響を与えたMRなんていないなぁ…”。担当するドクターからこんな言葉を聞いたらショックではないだろうか?では、臨床医の印象に残るMRになるために、日常の情報提供で何を心がけるべきか。
処方に影響を与えたMR PART 1

処方に影響を与えたMR PART 1

2011/02/27
1つのクラスには複数の薬剤がある。アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)を例にとっても、カンデサルタン、オルメサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、ロサルタン、イルベサルタン――実に多くの薬剤がひしめく。臨床医は、この中から何を考えて処方しているのだろうか。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー