【MixOnline】記事一覧2
製薬企業に入社するまで化学を勉強したことがなかった私が、今回、手にした化学の本

製薬企業に入社するまで化学を勉強したことがなかった私が、今回、手にした化学の本

2021/07/20
恥ずかしいことに、医薬品業界で数十年間も働きながら、製薬企業の三共(現・第一三共)に入社するまで、私は化学を勉強したことがなかった。
大阪大学医学系のゼミで、科学的思考法を身につけよう

大阪大学医学系のゼミで、科学的思考法を身につけよう

2021/06/22
1000円足らずを払えば、大阪大学医学系教授のゼミ「健康と医学について考えよう」に出席できるとは、何という幸運だろう。その上、生きぬくための科学的思考法が身につくというのだから、言うことなし。
真のDXとは何かを、君は知っているか

真のDXとは何かを、君は知っているか

2021/05/20
最近、いろいろな場面で、DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉に遭遇する。DXとはDigital Transformationの略で、TでなくXと表現されるのは、英語圏ではTransを省略するときはXとするからだということは知っていたが、その具体的な内容は曖昧模糊としていた。
イラストで認知科学の基本が学べる一冊

イラストで認知科学の基本が学べる一冊

2021/04/21
認知科学の基本を学ぶのに恰好な書がある。『イラストで学ぶ認知科学』(北原義典著、講談社)は、認知科学概論、感覚、知覚・認知、記憶、注意、知識、問題解決、意思決定、創造、言語理解、情動、社会的認知、コミュニケーション、錯覚、脳――のそれぞれについて、イラストと簡にして要を得た文章で解説されている。
ネガティブな状態から抜け出して、幸せになる方法とは

ネガティブな状態から抜け出して、幸せになる方法とは

2021/03/25
『幸福の意外な正体――なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか』には、現代の幸福を考える具体的なヒントが詰まっている。著者の幸福学は、「幸福感が頭打ちにもかかわらず、なんとか生活満足度を1単位でも増加させるべく膨大な時間を使って高い所得を得ようと奮闘するよりも、むしろ限りある命を浪費しないことのほうが大切なのではないか」というところからスタートしている。
アルコールは違法薬物よりも質(たち)が悪い

アルコールは違法薬物よりも質(たち)が悪い

2021/02/25
『そろそろ、お酒やめようかな――と思ったときに読む本』(垣渕洋一著、青春出版社)は、長年、アルコール依存症の治療に当たってきた精神科医の禁酒の勧めであるが、驚くべきことが書かれている。
日本人が直面している22の課題について、自分の頭で考えてみよう

日本人が直面している22の課題について、自分の頭で考えてみよう

2021/01/25
『自分の頭で考える日本の論点』(出口治明著、幻冬舎新書)は、現在、日本人が直面している22の重要課題について、率直かつ縦横に論じている。
メモが、あなたの夢を実現してくれるというのは、本当か

メモが、あなたの夢を実現してくれるというのは、本当か

2020/12/21
私は、学生時代からの、年季の入ったメモ魔であるが、『メモの魔力』(前田裕二著、幻冬舎)には教えられることが多い。
食道がんのリスクを189倍にする要因とは

食道がんのリスクを189倍にする要因とは

2020/11/20
山田忍氏がSNSの「メディカルインフォメーション コミュニティ」に掲載した「食道がんのリスクを189倍にする要因 精密医療で判明」を読んで、腰を抜かすほど驚いた。
AIが医療分野にもたらす最大の恩恵は「時間という贈り物」だ

AIが医療分野にもたらす最大の恩恵は「時間という贈り物」だ

2020/10/20
『ディープメディスン――AIで思いやりのある医療を!』(エリック・トポル著、中村祐輔監訳、柴田裕之訳、NTT出版)は、まさに今、医療関係者が手にすべき必読の一冊である。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー