【MixOnline】記事一覧2
iPadの活用 わずか1年間で情報の流れに変化 医師と患者、製薬企業との導線 信頼構築に一役(1)

iPadの活用 わずか1年間で情報の流れに変化 医師と患者、製薬企業との導線 信頼構築に一役(1)

2011/11/29
iPadの医療での活用は、一時の流行なのか、それとも、時代の転換点なのか。10年5月の発売から1年半以上が過ぎ、その活用は多彩さを帯びてきた。実際、医薬品情報の流れを変え始めている。
iPadの活用 わずか1年間で情報の流れに変化 医師と患者、製薬企業との導線 信頼構築に一役(2)

iPadの活用 わずか1年間で情報の流れに変化 医師と患者、製薬企業との導線 信頼構築に一役(2)

2011/11/29
製薬企業がダイレクトに患者・一般消費者に製品告知することは禁じられ、疾患啓発目的など一部に限られることは周知のとおりだろう。このような中でアドヒアランスの向上を目的に、製薬企業が患者にダイレクトにアプローチする大規模な取組みが始まった。武田薬品の服薬サポートサービス「アドポート」だ。
ジェネリックバブル到来 本誌市場分析 GE浸透早まるも一石三鳥狙う先発メーカー(1)

ジェネリックバブル到来 本誌市場分析 GE浸透早まるも一石三鳥狙う先発メーカー(1)

2011/10/30
国内医薬品市場は大きく変化した。そしてその変化は続く。10年4月の新薬創出加算の試行の一方で、米国での「2010年問題」が日本にも飛び火し、ブロックバスターと言われた大型製品は相次いで特許切れする時期を迎えた。
ジェネリックバブル到来 本誌市場分析 GE浸透早まるも一石三鳥狙う先発メーカー(2)

ジェネリックバブル到来 本誌市場分析 GE浸透早まるも一石三鳥狙う先発メーカー(2)

2011/10/30
約4兆円の「低薬価品市場」。その9割前後を占める長期収載品が、同市場の成長ドライバーではあるが、GEも2桁成長を遂げ、急速に勢いを増してきている。この成長市場に商機を見出し、「エスタブリッシュ」という新しいビジネスモデルを掲げて参入した先発メーカーの代表格のファイザーと第一三共だが、果して勝者になれるのか。
病院の薬剤採用に変化 決め手は治療を変える革新的新薬(1)

病院の薬剤採用に変化 決め手は治療を変える革新的新薬(1)

2011/09/29
病院が新薬を採用する際の決め手は何か――。製薬企業の営業の最前線にいるMRであれば、常に考える問いのはずだ。だが、一般に流布しているのは、市場シェアや売上推移を示す定量的データがほとんどであろう。本誌が毎年実施している新薬採用アンケート結果は、その疑問に対するひとつの解になるのではないだろうか。
病院の薬剤採用に変化 決め手は治療を変える革新的新薬(2)

病院の薬剤採用に変化 決め手は治療を変える革新的新薬(2)

2011/09/29
医療を支えているのは新薬だけでなく、汎用薬もまた同じである。3月11日の東日本大震災では、メーカーの工場が被災したことで、多くの医薬品の供給が滞り、供給体制に意外な脆さがあることが露呈した。他方、汎用薬の中には、薬価が低すぎて利益が出ず、安定供給に支障が出かねないとの製薬業界側の問題提起も出ている。
脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(1)

脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(1)

2011/08/30
製薬会社・MRによる医師への「接待」――ここに立ちこめる医薬品の院内採用を巡るダークなイメージを振り払おうと、製薬業界は接待に関する自主規制を強めることにした。医療者側からの批判、国民の目線も多分に意識したもので、来年4月に実施される。
脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(2)

脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(2)

2011/08/30
医薬品の適正使用のための情報提供活動と並行して自社品の売上最大化も課せられるMR。営業パーソンの際の武器のひとつ“接待”に業界全体として自主規制を強めるが、顧客となる医師はこの規制強化をどのように受け止めているのだろうか。医師限定ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を活用して意識調査を実施し、医師のホンネに迫った。
脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(3)

脱・接待で変わるMR活動 医師2304人の声 求む!DrコミュニティーをサポートできるMR(3)

2011/08/30
医療用医薬品製造販売業公正取引協議会(会長=庄田隆・第一三共会長)が2010年から着手した公正競争規約の接待関連行為の見直し。その骨子が5月に明らかとなった。骨子ではこれまでグレーゾーンが多かったと言われる接待行為について提供可能な範囲とその上限額を初めて示した。同協議会の岩渕恒彦専務理事に見直しの背景などについて話を伺った。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー