記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

トップはJCRファーマ 7億円超で3年ぶり首位
24年度MR1人当たり生産性

トップはJCRファーマ 7億円超で3年ぶり首位

2025/07/01
ミクス編集部は製薬各社が公表した直近の国内医療用医薬品売上高と、MR数調査結果(ミクス6月号掲載)を用いてMR1人当たりの生産性を試算した。トップはJCRファーマでMR1人当たり7億1940万円だった。
1位はキイトルーダ フェスゴは34倍、レケンビは32倍と急伸
24年度製品別国内売上

1位はキイトルーダ フェスゴは34倍、レケンビは32倍と急伸

2025/07/01
製薬企業の決算資料やIQVIAの発表資料から2024年度の国内売上100億円以上製品を集計したところ、がん免疫療法薬キイトルーダが16.2%増の1852億円となり、1位の座をキープした。
アフターデジタル時代のオムニチャネル
原暢久

個客を意識したオムニチャネルとサイト構築6

2025/07/01
本連載では医療用医薬品を製造ないしは販売している企業を対象とするが、その規模や取扱製品のラインナップは企業によって或いは企業内の製品間でも大きく異なる。そのバラエティさをデジタルチャネルにおいてどう集約し適合するかが今号のポイントである。
標準化と個別化の橋渡し
Kiku塾 菊岡正芳

標準化と個別化の橋渡し

2025/07/01
医療分野では、新たなガイドラインやコンセンサスが公表され、患者さんにとってメリットの大きい標準化が行われる。これらの標準化に向けたガイドライン・コンセンサスは製薬企業の活動にとっても重要となる。ガイドライン・コンセンサスの普及についてMRの活動の鍵となる「標準化と個別化の橋渡し」を考える。
リストラを超えて
メディカル・ジャーナリスト 西村由美子

リストラを超えて

2025/07/01
DOGEの大規模レイオフ断行のあと、厚生行政各機関では粛々と組織再編・業務改革が進んでいる。国民の医療と健康に責任を負うHHS、年金や福祉給付に責任を負い、またメディケアのマネジメントを担うSSA(1995年にHHSから分離独立)、両官庁が執行する歳出額を合わせると連邦予算の1/3を超える。医療費・年金・福祉予算を削らないためにもリストラは焦眉の急だ。
MR評価「一部見直した」企業は76.6%
MR数調査2025 活動の評価基準(KPI)

MR評価「一部見直した」企業は76.6%

2025/06/01
MR数が大きく減少し、MR一人当たりが担当するエリア・地域、医療施設数が拡大する中で、MR自身の活動評価基準(KPI)はどのように変化しているのだろうか。
人員トップは中外製薬の300人 比較可能17社で計790人
メディカル部門

人員トップは中外製薬の300人 比較可能17社で計790人

2025/06/01
ミクス編集部が行った「MR数アンケート調査2025年版」では、製薬各社にメディカル部門の人員数を聞いた。
MR総数 推計で4万5000人台割り込む水準へ
2025年MR数アンケート調査

MR総数 4万5000人台割り込む水準へ

2025/06/01
ミクス編集部は国内で活動する製薬企業を対象に「2025年MR数アンケート調査」を行った。MR数は開示した49社で2万2916人となり、24年調査と比べると6.0%減で、この1年で1400人以上減った。
医師との会話内容の振り返りと医師の面談評価
Kiku塾 菊岡正芳

医師との会話内容の振り返りと医師の面談評価

2025/06/01
AIを活用したMRトレーニングが行われるようになり、バーチャル医師との面談が実行・記録され、瞬時のアドバイスが返ってくる時代がやってきた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告