記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

初の遅発性ジスキネジア治療薬ジスバル 高い処方増意向
遅発性ジスキネジア治療薬ジスバル

高い処方増意向、第一選択率も高く

2023/05/01
遅発性ジスキネジアは舌や唇、顎など口腔顔面領域、四肢や体幹の不随意運動を特徴とする神経障害。抗精神病薬などを長期間服用することで起こり、ドパミン受容体の感受性増加等が原因と考えられている。
「顧客を知る」ためのデータとは
Veeva Japan 山下篤志

「顧客を知る」ためのデータとは

2023/05/01
顧客エンゲージメントを高めていくためには、まず「顧客を知る」必要があり、そのために肝となるのはデータである。
女性MR5人が考案した“カスタmyDr”を社内展開へ
日本イーライリリーの挑戦

女性MR5人が考案した“カスタmyDr”

2023/05/01
日本イーライリリーは、担当医の行動や嗜好をタイプ別に分類し、効果的なチャネルや情報の提案方法をMRに知らせる “カスタmyDr”(カスタマイドクター)の導入を進めている。
コマーシャルモデルはどうあるべきか
Veeva Japan 赤穂慎一郎

コマーシャルモデルはどうあるべきか

2023/04/01
2020年5月の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う初回の緊急事態宣言により製薬企業のMRによる医師との対面での面会の機会は大幅に削減される事になった。
3社が「プラス改定」 不採算品再算定の臨時・特例影響大きく
23年度薬価改定

3社が「プラス改定」 不採算品再算定の臨時・特例影響大きく

2023/04/01
新薬創出等加算や不採算品再算定への臨時・特例的な対応がなされた2023年度改定。本誌調査で回答を得た製薬60社のうち、「プラス改定」となった企業が3社あったことがわかった。
片頭痛治療薬レイボー 第一選択薬は2割にとどまる
片頭痛治療薬レイボー

第一選択薬は2割にとどまる

2023/04/01
片頭痛は、脈打つような中等度から重度の頭痛が、頭の片側または両側に繰り返し生じる神経性の疾患で、片頭痛発作は通常4~72時間続くほか、悪心や嘔吐を伴ったり、音や光、匂いに過敏になったりする。
セールスコミュニケーションにおいてのデジタライゼーションとDX
原暢久

セールスコミュニケーションにおいてのデジタライゼーションとDX

2023/04/01
従来のシングルチャネル、あるいはマルチチャネル形式下でのMR主体のセールス手法は近年デジタル環境の発展により変化した。その結果、医薬品市場において製薬会社ではオムニチャネルやデジタル・トランスメーションがフューチャーされている。
MR拮抗薬ケレンディア 医師の半数、第一選択とするか「判断できない」
MR拮抗薬ケレンディア

高カリウム血症への懸念などから評価定まらず

2023/03/01
日本に1300万人以上いると推計される慢性腎臓病(CKD)は、糖尿病の三大合併症の1つであり、心血管疾患の独立した危険因子でもある。
起業の初期タイミングに 思うこと
精神科医 物部真一郎

起業の初期タイミングに思うこと

2023/03/01
この数か月、まるでnoteの記事を書いているような、そんな気持ちで私自身の起業の初期タイミングで起こったことを徒然と書いている。読者の方の中に数人でも楽しいなと思って、続きを待ってくれている方がいたらうれしい。
デジタル時代ゆえの“自律型成長”を促す上司
理想の上司像

デジタル時代ゆえの“自律型成長”を促す上司

2023/03/01
「失敗しても次のチャレンジを前向きに後押ししてくれた」、「信頼して任せてくれた」――。今回のMR意識調査では回答者の56.7%が「自分を飛躍させてくれた上司」の存在を明かしてくれた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告