記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

デジタルMR活動の真価が問われる1年に
ミクス編集部

デジタルMR活動の真価が問われる1年に

2023/01/01
2023年がスタートした。まさに今年はデジタルMR活動の真価が問われる年となる。アフターコロナ以前のMR活動から脱却し、新たなMR像を創造すべく、本企画もよりパワーアップしていきたいと考えている。
「リアクション率」向上で機会損失を防げ
ミクス編集部

「リアクション率」向上で機会損失を防げ

2022/12/01
前回はDX-MR活動を最適化するためのリアクション率について解説した。Web講演会や動画コンテンツは医師にとって情報のインプットツールとして一定以上の役割を果たす。
MRとオムニチャネル
Kiku塾 菊岡正芳

MRとオムニチャネル

2022/12/01
病院ではチーム医療の進展と医師の働き方改革により、メディカルスタッフが役割を発揮する機会が増え、MR活動も医師一辺倒から、チーム医療の体制に合わせた医療関係者(医師およびメディカルスタッフ)への情報提供へのウエイトが高まっていることを第36回で紹介した。
英語論文で、先生に選ばれるMRになるスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

英語論文で、先生に選ばれるMRになるスキル

2022/12/01
Hi!英語論文を情報提供時に活用されてますか?医師は患者さんに最良の医療を提供するため、現役でいる限り絶えず知識のアップデートが求められる職業です。知識のアップデートは医師に情報提供するMRという職業でも同じ。
DX‐MRに求められるリアクション率の向上
ミクス編集部

DX‐MRに求められるリアクション率の向上

2022/11/01
今回からDX-MR活動の本質に迫ってみたい。我々は、コロナ禍を経験する中で、デジタル活用は今後のMR活動から切っても切り離せないものとなった。
製薬オウンドメディアを電子カルテ上で閲覧可能に
富士通が目指すDX

製薬オウンドメディアを電子カルテ上で閲覧可能に

2022/11/01
富士通は、電子カルテを利用した新たな薬剤情報基盤「薬剤情報提供サービスVer.2」のサービス提供を10月から開始した。製薬企業のオウンドメディア(自社サイト)にあるデジタルコンテンツを電子カルテ上で閲覧可能とし、医師など医療従事者は診療中でも最新の薬剤情報にアクセスできる。
MRチャネルの完全統一
宮本研医師が語る

MRチャネルの完全統一

2022/11/01
午前中の内科外来もようやく終盤に差し掛かり、あいにくの悪天候で高齢患者さんたちが転倒しないかを心配していると、医事課から「面会のお約束はしていないそうですが・・・」と、某社MRの名刺が差し出された。
メール過多の時代は、 温もりと気遣いを 伝えるハガキ
佐藤龍太郎氏からの提言

メール過多の時代は、温もりと気遣いを伝えるハガキ

2022/11/01
Hi!先生にメールを開封してもらえてますか?1年前の本誌にメールの件名のつけ方を書きましたが、知人の先生は1日に来るメールが多すぎるので、件名も見ないし、差出人が誰かだけで開封するかを決めていると言ってました。
返報性の法則
Kiku塾 菊岡正芳

返報性の法則

2022/10/01
第34回では継続アポイントを確実にするための宿題質問を紹介した。宿題質問が交わせるより充実した対話になることが望ましいが、MRからの一方的な紹介に終わったり、医師からの反応が乏しい場合がある。
迅速に意思決定できる営業体制再構築へ

迅速に意思決定できる営業体制再構築へ

2022/10/01
MR認定センターが発表した2022年版「MR白書」によると、MR総数が前年比1738人減の5万1848人となった。MR総数は2013年の6万5752人をピークに漸減しており、当時に比べて1万4000人減った。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告