記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

なぜMR総数が減り続けているのか
ミクス編集部

なぜMR総数が減り続けているのか

2023/06/01
本誌6月号の巻頭企画では、ミクス編集部の「MR数アンケート調査2023」を詳報している。調査結果をみるかぎりこの1年間で1300人以上のMRが減少している。
23年3月のGLP-1受容体作動薬市場
GLP-1受容体作動薬市場

23年3月 経口薬リベルサスがクラス1位、シェア44%

2023/06/01
国内初のGLP-1受容体作動薬ビクトーザ(一般名:リラグルチド)が登場してから13年。DPP-4阻害薬と同じインクレチン関連薬でありながら、選択肢の多くが注射薬なことに加え、消化器系の副作用なども課題となり、医療現場への浸透は緩徐であった。
R&D生産性を高めるために 内資系企業ができること(その2)
カテニオン

R&D生産性を高めるために 内資系企業ができること(その2)

2023/06/01
今号では、典型的なイノベーション戦略とその成功例をひも解く。
顧客購買モデルから考えるDX
原暢久

顧客購買モデルから考えるDX

2023/05/01
先月号ではデジタライゼーションとデジタル・トランスフォーメーションについてセールスコミュニケーションの立場から俯瞰したが、今号では営業部門でのDXの対象として個々のプロセスではなく顧客の購買プロセス全体そのものをトランスフォーメーション対象として捉えた場合について検討をしてみる。
患者さんのニーズに寄り添い、「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援
IQVIA ジャパン 岩津曜

「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援

2023/05/01
Patient Centricity(患者中心)は、昨今の医療における重要課題の一つとして、多くのライフサイエンス企業において議論・取り組みが進められており、各社が多岐にわたる患者支援プログラム(Patient Support Program:以下PSP)の提供或いは検討をしている。
営業現場で感じた“モヤモヤ”をカタチにするには?
水本 洋志

営業現場で感じた“モヤモヤ”をカタチにするには?

2023/05/01
「新規事業開発」とは、1.「アイデア」、2.「計画」、3.「運営」のプロセスの中で、試行錯誤を繰り返し、カタチにしていく作業であり、このプロセスを経験する中で、多くのことを学ぶことが出来、ビジネスパーソンとして大きく成長できる貴重な機会である点をお伝えした。
R&D生産性を高めるために
カテニオン

R&D生産性を高めるために 内資系企業ができること(その1)

2023/05/01
日本主要医薬品企業のR&Dの生産性ランキングと、日本医薬品企業の生産性が欧米の競合企業に劣っている理由を本連載の第1~3回で考察した。
MR業務にAIレコメンドアプリの活用を推進
武田薬品 “気の利いた”MR活動をサポート

MR業務にAIレコメンドアプリの活用を推進

2023/05/01
武田薬品は、MRの日常業務にAIレコメンドシステム「SCRM-AI」を導入している。基本コンセプトは「医療関係者とMRの信頼関係の構築を支援する」というもの。
なぜ今、MRに“新規事業開発”なのか?
水本洋志

なぜ今、MRに“新規事業開発”なのか?

2023/04/01
「現場で感じる課題を会社に提案したい。でも一体どうすれば良いのだろうか?」――。COVID-19をきっかけに製薬業界の営業活動は大きく変貌を遂げた。
23年度薬価改定 各社影響率及び主要製品改定率(確定版)
23年度薬価改定・データ編

各社影響率及び主要製品改定率(確定版)

2023/04/01
ミクス編集部は製薬各社を対象に2023年度薬価改定影響に関するアンケート調査を実施した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告