記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

オンコロジー領域の副作用を「見える化」
エムスリー

ePRO活用 患者・医療者の意識変容を促す

2023/05/01
いま「患者の声を活かす」ことが求められている。製薬協は2018年に製薬企業での患者の声を活かした医薬品開発の実装を目指した報告書を公表した。
患者さんのニーズに寄り添い、「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援
IQVIA ジャパン 岩津曜

「点」から「線」、そして「面」へ広げる患者支援

2023/05/01
Patient Centricity(患者中心)は、昨今の医療における重要課題の一つとして、多くのライフサイエンス企業において議論・取り組みが進められており、各社が多岐にわたる患者支援プログラム(Patient Support Program:以下PSP)の提供或いは検討をしている。
「顧客を知る」ためのデータとは
Veeva Japan 山下篤志

「顧客を知る」ためのデータとは

2023/05/01
顧客エンゲージメントを高めていくためには、まず「顧客を知る」必要があり、そのために肝となるのはデータである。
“薬を売る”薬局から“健康を売る”薬局への転換
マスカット薬局

“薬を売る”薬局から“健康を売る”薬局への転換

2023/05/01
岡山県を代表するブランド果実を社名に冠したマスカット薬局グループは、地元のブランドになれる薬局を目指して病院薬剤師だった髙橋正志社長が1998年に起業し、以来、多様な事業を展開している。
「ICTの力で医療の格差をなくしたい」
ハート・オーガナイゼーション代表 菅原俊子さん

製薬マーケの経験礎に医療ベンチャー起業

2023/04/01
医療の格差をなくす――。医療ベンチャーのハート・オーガナイゼーション(本社:大阪市淀川区)が目指す社会の姿だ。菅原俊子代表取締役は、百貨店、CA、ホテルスタッフと職を渡り歩いたあと、当時のアストラジャパン(現:アストラゼネカ)に転職し、医療の世界に足を踏み入れた。
起業プロセスの話の続き
精神科医 物部真一郎

起業プロセスの話の続き

2023/04/01
ああ、もう3月だ。5月のサービスローンチまで時間がない。スピード感持ってやっていこう。
賢いAI:ChatGPTの 特徴と使い方
佐藤龍太郎氏からの提言

賢いAI:ChatGPTの 特徴と使い方

2023/04/01
Hi!添付文書の行間を埋める情報を先生方から入手し、それを本社が加工・検証し、先生方にフィードバックされてますか?
起業の初期タイミングに 思うこと
精神科医 物部真一郎

起業の初期タイミングに思うこと

2023/03/01
この数か月、まるでnoteの記事を書いているような、そんな気持ちで私自身の起業の初期タイミングで起こったことを徒然と書いている。読者の方の中に数人でも楽しいなと思って、続きを待ってくれている方がいたらうれしい。
医療機関でDXを推進するためのデジタルケイパビリティを考える
JSOL 河本直純

デジタルケイパビリティを考える

2023/03/01
前回は、社会医療法人石川記念会HITO病院(以下、HITO病院)における働き方の改善とこれを支えるデジタル技術の活用、働き方改善・デジタル技術活用の効果について紹介した。
デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿
トーマツ 川口浩和

デジタルヘルスの開発戦略のあるべき姿

2023/03/01
ヘルスケアイノベーションの20年後を予測するという連載タイトルのもと、これまでに、医療機器産業が目指すべきビジョン、デジタルヘルスにおけるビジネスモデル、そしてMEDICA2022/COMPAMED2022の開催概要について記事としてまとめてきた。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告