本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【MixOnline】記事検索
【全】hlink
Monthlyミクス・増刊号
講読お申込み
メルマガお申込み
お問い合わせ
【全・SP】hlink
Monthlyミクス・増刊号
お申し込み
お問い合わせ
トップ
記事詳細
特集
経営/製品
制度/政策
データ/ランキング
リサーチ
スキルアップ/キャリアアップ
コンテンツ一覧
お申し込み
ミクスOnline プレミアム会員(学生、医師/歯科医師除く) 申込フォーム
ミクスOnline アカデミア会員 申込フォーム
ミクスOnline 医師/歯科医師/薬剤師会員 申込フォーム
Monthlyミクス 購読申し込みフォーム
人気記事ランキング
人気図表ランキング
ユーザー評価ランキング
営業部門管理職オススメコンテンツ
コンテンツ詳細
特集コンテンツ
【全・SP】Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
ホーム
>
記事一覧
記事一覧名
あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧
新世代MR講座~カタルシス編~
宮本研医師が語る
最後のMR・その3
2023/07/01
(第131回から続く)『MR数調査 総数は4万人台突入へ 患者支援ツール活かして製品価値向上』と表紙に書かれたMonthlyミクス2023年6月号を手にした神宮寺蘭(らん)MRは、コミュニケーションオフィスの窓際にある小綺麗なソファへ座りながら、誌面をめくり始めた。
編集部のオススメ
医師の働き方改革
“できない”という思い込みを払拭してチーム制導入
2023/07/01
勤務医の時間外労働における上限規制の施行が1年を切り、医療現場では労働時間管理の適正化や、他職種とのタスクシフト/シェアによる医師の負担軽減、組織体制や業務運営ルールの見直しといったさまざまな“働き方改革”が急ピッチで進められている。
編集長の視点
研究開発型のビジネスモデル転換促進は「優勝劣敗」モデル
2023/07/01
政府が6月16日に閣議決定した骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針2023)では、医薬品関連として、創薬力強化に向けて「研究開発型のビジネスモデルへの転換促進」を行う方針が明示された。
患者中心で考えるオンコロジー医療の“変化”
エムスリー
AI画像診断の現状と医師が感じたメリット
2023/07/01
ChatGPTをはじめとする生成系AIが世界的に注目され、企業での活用や教育現場での適正使用などが大きな議論となっている。医療分野におけるAIの活用は、画像診断支援から始まっている。
患者中心の医療を実現する“患者支援プログラム”
IQVIA ジャパン 中村理彦
真の患者中心を実現するための医療・健康情報とは?
2023/07/01
本連載では4回にわたりPatient Centricity(患者中心)をテーマとして、第1回では患者ニーズと患者さんに合わせた支援の必要性について、第2回では製薬業界を中心に広がりつつある患者サポートの具体的な取り組みについて、そして第3回ではそれらの取り組みを医学的エビデンスとして昇華させていくことの重要性を展開してきた。
オムニチャネルエンゲージメントのあるべきビジョン
Veeva Japan 関博一
「顧客を変える」チャネルオーケストレーションの仕組み化
2023/07/01
製薬企業にとって、情報提供を通じて顧客である医療従事者の認識・行動に影響を与えることは簡単ではない。昨今の環境変化により情報提供のチャネルは多様化する一方、顧客との接点は制限され、「顧客を変える」ことの難易度はさらに高まっているといえる。
INTERVIEW
武田薬品NSBU 宮柱明日香部長
医師の働き方改革で情報活動は「選別の時代」に
2023/07/01
「ニューロサイエンス領域における顧客のベストパートナーになる」――。武田薬品ジャパンファーマビジネスユニットの宮柱明日香・神経精神疾患事業部長は、こう強調する。
次世代マーケティングへの提言
原暢久
デジタルにおけるパーソナル化のポイント
2023/06/01
セールスは顧客への一方的ではなく双方向としてのコミュニケーションで成り立つ。そのため営業DXにおいては如何に顧客サイドの都合を組み込み個客のニーズをキャッチアップし易くするかにかかってくる。
編集部のオススメ
専門MRの配置状況
小野薬品 プライマリー領域が約50人減
2023/06/01
ミクスのMR数アンケートで確認できた専門/疾患領域別MR(以下、専門MR、事業部制含む)を配置している企業は27社となった。
編集長の視点
MR数が減っても果たす役割は変わらない
2023/06/01
ミクス編集部が行った「MR数アンケート調査2023」からMR総数がいよいよ4万人台にまで減少することが分かった。製薬各社がMRの削減に踏み切る中で、医薬品の情報提供活動そのもののスタイルにも変化が見え始めている。
前へ
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
次へ
Account Login
ログイン
サイトライセンスでログイン
USER ID
PASSWORD
ログイン状態の保持
パスワードを忘れた場合
無料トライアルお申し込みはこちら
バナー
【MixOnline】アクセスランキングバナー
人気記事ランキング
一覧
1
サワイHD澤井会長 適切な市場形成阻むAGは26年度改定で「制度運用変更を」 不採算品再算定見直し訴え
2
高市首相が所信表明 税と社会保障改革で超党派「国民会議」設置 医療経営は報酬改定待たず補助金で
3
Meiji Seika小林会長 新・コンソーシアム構想に「いま踏み出さない手はない」 7社22成分56品目統合へ
4
JCRファーマ・芦田社長 自社技術に自信「多くの会社から引き合い」25年度中間決算は契約金で売上伸長
5
新薬2製品が承認へ 塩野義製薬の抗うつ薬・ザズベイは添文修正が必要に 薬事審・第一部会が了承
もっと見る
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
人気図表ランキング
一覧
1
2025年製薬企業のMR
2
薬価削除506品目(企業別の品目数含む)
3
ミクス 薬事カレンダー 企業版
もっと見る
記事評価ランキングバナー
ユーザー評価ランキング
一覧
1
日医・松本会長 26年度診療報酬改定で物価・賃金上昇対応明確化で「新たな仕組み」2案 真水で対応を
2
国立大学病院長会議・大鳥会長 26年度診療報酬改定「11.0%引上げ」を要望 補正予算で財政支援要請へ
3
小野薬品 がん担当MR増員 消化器がんやNSCLC適応でオプジーボ再成長へ プライマリー担当は減員
もっと見る
バナー(バーター枠)