記事一覧名

あなたにオススメ!
プレミア会員限定コンテンツ一覧

機能統合法人で「初めて業界全体の効率化達成」
Meiji Seika ファルマ 小林大吉郎会長

機能統合法人で「初めて業界全体の効率化達成」

2025/11/01
「機能統合法人を立上げ、人材からマネジメントのすべてを効率化することで、初めて製薬業界における後発品事業体の効率化が達成される」――。Meiji Seikaファルマの小林大吉郎代表取締役会長はこう熱く語る。
ジェネリックの未来絵図 AGで視界不良に
サワイGHD 澤井光郎会長兼社長

ジェネリックの未来絵図 AGで視界不良に

2025/11/01
「品目統合などは個社で取り組めるが、AGの問題は、今後のジェネリックのあるべき姿を考える上でも、将来を見えなくしてしまっている」――。サワイグループホールディングスの澤井光郎代表取締役会長兼社長は、こう危機感を示す。
AIが得意なことと、人間でないとできないことを、AIと考えるスキル
佐藤龍太郎氏からの提言

AIが得意なことと、人間でないとできないことを、AIと考えるスキル

2025/11/01
Hi!偏差値75の生成AIを使って、貴方の発想を磨いてますか?今の生成AIはユーザーが入力した質問の意図を推測し、必要ならばネットを検索して回答してくれる。
自分らしいキャリアを築く――MR経験者が語る、転機と決断の物語
東和薬品 幕内光行氏

MR経験者が語る、転機と決断の物語

2025/11/01
今回は、「自分らしいキャリアを築く――MR→薬局開業→再びMRへ。医療・介護・行政をつなぐ活動」と題して、 MRから薬局経営、そしてジェネリックメーカーでの医療貢献活動までキャリアを歩んだ幕内氏に、キャリアの転機と今後の展望についてお話を伺いました。
患者中心の臨床方法
Kiku塾 菊岡正芳

医師の考え方・判断に沿って情報提供・対話を進める

2025/11/01
患者を中心としたMR活動を多くの製薬会社が重要なこととして捉え、その活動を実施している。医師は患者中心の臨床をどのように進めているのであろうか。
脱炭素にできること

脱炭素にできること

2025/11/01
最近、脱炭素が社内でも話題に上がっています。MRとして何か協力できることはあるのでしょうか?
「日本市場は今も、これからも非常に重要な市場」
レオ ファーマ本社 キアーEVP

日本含む世界中の皮膚科医と協働

2025/11/01
「この2年で日本におけるプレゼンスを大きく高めることができた」――。このほど来日したレオ ファーマ本社で国際事業部門を率いるフレデリック・キアー氏は、2023年から開始した日本市場での自社販売の成果をこう語った。
製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

製薬企業の「患者・顧客中心主義」を新たにデザインする

2025/10/01
「患者中心の医療」という言葉を耳にする機会は多いが、これを製薬企業の従業員が自身の業務や意思決定・行動にどう活かしているかの実態は、これまで明らかでなかった。
短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ
経営理念に沿った行動の“次なる”課題

短期的な利益追求や各種規制にもどかしさ

2025/10/01
製薬各社が“患者貢献”や“患者中心”といった経営理念を掲げる一方で、四半期ベースの短期的な売上追求とどうアライン(align)するか悩ましい――。ミクスと中央大学ビジネススクールとの共同調査では、所属企業の経営理念に対する理解と行動に共感が示される一方で、「短期的」な利益追求との相性の悪さにもどかしさを感じる社員が少なくない状況が見て取れた。
患者価値の向上は長期的な売上につながる
「患者貢献」と「営利活動」の両立 内資・外資で差

患者価値の向上は長期的な売上につながる

2025/10/01
ミクス編集部は中央大学ビジネススクールの真野俊樹教授(真野研究室メディケアプロジェクト)と共同で、製薬企業が掲げる企業理念の浸透と行動について、従業員(主に営業系・マーケティング・学術系社員)にアンケート調査を実施した。
バナー

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー
記事評価ランキングバナー
バナー(バーター枠)

広告