【MixOnline】記事一覧2
O2Oで進化する「MR+e」モデル

O2Oで進化する「MR+e」モデル

2013/10/31
MR活動とeマーケティング/ディテールを融合する「MR+e」モデルの進化が始まる。eは大量の情報を一方的に提供するSOV型が適したツールといわれてきたが、ここにきて、個々の医師ら医療従事者の志向や行動を分析し、新たな顧客セグメントを形成し、それぞれの関心に応える「刺さる情報」の提供を目指した取り組みが、いくつかの会社で始まった。
ミクス独自調査による全国156病院の訪問規制実態

ミクス独自調査による全国156病院の訪問規制実態

2013/10/31
ミクス編集部が行った全国156病院の薬剤部調査から、MRの訪問規制を実施している施設が80%にのぼることがわかった。訪問規制の内容は「時間を規制する」が79%、「訪問エリアを規制する」が54%と多く、「アポイント制を導入」も33%の施設に及んだ。
臨床研究の光と影 ディオバン問題の深層に迫る

臨床研究の光と影 ディオバン問題の深層に迫る

2013/10/31
2000年初頭、脚光を集めた大規模臨床試験。日本人を対象とした臨床試験が数多く行われ、それに基づいた標準治療が確立されてきた。製薬企業も大 規模臨床試験の結果を臨床医に伝える、エビデンスを柱としたプロモーションに注力してきた。しかし、いままさにその輝きが色あせようとしている。
新薬の採用は病院機能とのマッチングで

新薬の採用は病院機能とのマッチングで

2013/09/30
本誌が行った新薬採用アンケート2013年版では、最も採用率の高い新薬でも、回答を得た156医療機関の半数未満の施設での採用にとどまった。その背景には、製薬企業の新薬開発が希少疾患などのアンメット領域へシフトしていること、市場性の高い新薬は類似新薬が多くを占め、ファーストインクラス薬の顔ぶれを欠いたことが考えらえる。
地域医療で変わる保険薬局薬剤師の役割

地域医療で変わる保険薬局薬剤師の役割

2013/09/01
地域保険薬局の役割がいま変わろうとしている。8月に報告書をまとめた、社会保障制度国民会議でも“病院完結型”の医療から“地域完結型”にシフトすることの重要性が強調された。地域保険薬局も、地域医療における医療と介護の接点を担う、いわば薬剤の“ゲートキーパー”的な役割を担うことが求められていると言える。
MR認定センター MRの教育研修に関するアンケート

MR認定センター MRの教育研修に関するアンケート

2013/09/01
公益財団法人MR認定センターは、製薬企業など210社の教育研修責任者を対象にした「MRの教育研修に関するアンケート」(回答191社 回収率91.0%。3月実施)をまとめた。
選択肢広がるDPP-4阻害薬

選択肢広がるDPP-4阻害薬

2013/07/31
国内初の経口DPP-4 阻害薬が市場に登場して3年半が経過し、2型糖尿病の薬物治療は大きく前進した。今年7月にも新たなDPP-4阻害薬が上市され、現在までに合計7成分が市場に流通している。
経営戦略の浸透はマネージャー研修から

経営戦略の浸透はマネージャー研修から

2013/07/31
ブロックバスターの特許切れや後発品の市場浸透など、製薬業界を取り巻く環境は大きく変化している。今後10年間の新薬開発動向をみても、これまでのようなマス市場向けの医薬品に変わり、がんや中枢神経などニッチ・スペシャリティー領域向けの新薬も今後数多く上市する見通しだ。
ファイザー・オンコロジー事業部門

ファイザー・オンコロジー事業部門

2013/06/30
国内抗がん剤市場の売上ランキングで2017年までにトップ5入りを目指すファイザー・オンコロジー事業部門。グローバル企業ならではの豊富な開発パイプラインを武器に国内上市製品を拡充させていくが、個々の患者に貢献することを意味する「For the Patient」に全MRが取り組んだ上でのトップ5入りを実現させる考えだ。
2013年下半期 ファーストインクラスに異変

2013年下半期 ファーストインクラスに異変

2013/06/30
プライマリケア領域の大型製品が特許切れを迎えつつある昨今、未だ治癒や寛解に至らない専門領域、すなわちがんや神経、炎症、免疫疾患などに製薬企業の開発領域がシフトしたと言われてきた。
バナー

広告

バナー(バーター枠)

広告

【MixOnline】アクセスランキングバナー
記事評価ランキングバナー
【MixOnline】ダウンロードランキングバナー